• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高非線形ガラスを用いた超高速・全光学的デバイスの実現とその高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 19360159
研究機関静岡大学

研究代表者

小楠 和彦  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (20022246)

研究分担者 李 洪譜  静岡大学, 工学部, 准教授 (90362186)
キーワード非線形光デバイス / カルコゲナイドガラス / 非線形光学特性 / 誘導ブリルアン散乱
研究概要

本研究は,我々が開発したAg-As-SeやAs-Se系カルコゲナイドカラスの高い非線形性とガラス固有の優れた加工性を利用して,全光学形の超高速光スイッチと光双安定デバイスの実現を目指すものである。
19年度は,方向性結合器による非線形スイッチの実現を主に目指した。尚,方向性結合器は2素の単一光導波路が数μmの間隔で接近したものであり,入射光強度の強弱によって2つの出力ポートからの光出力を空間的に切り替えるものである。光リソグラフィと光ドーピングによりデバイスを作製しているが,ウェットエッチングを数回行う関係で,膜が剥離してしまうなどの問題点が発生した。しかし,現在では,高い歩留まりでデバイスが作製できるようになっている。試作したデバイスに光を導波して実験を行っているが,非線形動作を実験的に確認するまでには至っていない。計算による設計だけでは不十分であることが分かったので,色々な寸法のデバイスを試作し,実験的に最適なパラメータを見い出しているところである。また非線形動作確認の指針けを得るために,デバイスを構成する光導波路の線形吸収,非線形吸収,入射パルス幅等がデバイスの特性に与える影響を数値的に明らかにした。これらの研究と平行して,Ag-As-SeとCu-As-Seガラスの光酸化と光黒化に関する研究を行い,Ag(Cu)の添加が有効であることを見い出した。本研究では,全反射を利用した光導波路から構成される光デバイスの開発を目指しているが,デバイスの小型化の観点から,フォトニック結晶化の検討も行い,幾つか成果を上げた。
本研究で購入した主な装置は,縦単一モードYAGレーザであるが,液体(フロリナート)の誘導ブリルアン散乱によるパルス圧縮を行い,12.5nsから1.5nsの範囲でパルス幅を変えることができた。現在,パルス圧縮されたレーザ光を用いて、As_2Se_3ガラスとSi結晶の非線形光学特性(非線形屈折率と吸収係数)と誘導ブリルアン散乱のパルス幅依存性の実験を行っており,成果を逐次発表していく予定である。又,試作した非線形デバイスの特性評価に利用していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] エアホール型フォトニック結晶リング共振器の透過特性と光双安定性2008

    • 著者名/発表者名
      高山 功介、小楠 和彦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会研究報告書 OPE2007-182

      ページ: 5-10

  • [雑誌論文] Dependence of photo-oxidation on Ag(Cu)-content in Ag(Cu)-As_2Se_3 films2007

    • 著者名/発表者名
      K. Ogusu, T. Hagihara, Y. Hosokawa, M. Minakata
    • 雑誌名

      Journal on Non-Crystalline Solids 353

      ページ: 1216-1220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmission characteristics of photonic crystal waveguides with stubs and their application to optical filters2007

    • 著者名/発表者名
      K. Ogusu, K. Takayama
    • 雑誌名

      Optics Letters 32

      ページ: 2185-2187

    • 査読あり
  • [学会発表] Simple finite-difference time-domain method for modeling the bandgap of two-dimensional photonic crystals with triangular lattice2008

    • 著者名/発表者名
      Z. Ma, K. Ogusu
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      北九州国際都市
    • 年月日
      2008-03-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi