• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

認識,学習と判断の機能を有する連想メモリベースVLSIブレインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360163
研究機関広島大学

研究代表者

MATTAUSH Hans Juregen  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 教授 (20291487)

研究分担者 小出 哲士  広島大学, ナノデバイス・システム研究センター, 准教授 (30243596)
キーワード連想メモリ / VLSIブレイン / 認識 / 学習 / 判断 / CMOS / アナログ回路
研究概要

平成19年度では,VLSIブレインアーキテクチャに用いる3つの新しい機能コアユニットの研究に専念した.これらのユニットを,"winner読み出し及び認識決定ユニット","パターン学習ユニット",及び"パターン最適化ユニット"と名づけた.それぞれの機能コアユニットに対して,アルゴリズム開発,シミュレーションによるパフォーマンス評価,LSI集積アーキテクチャの開発,アナログ回路部の設計・開発とテストチップの回路とレイアウト設計の研究段階に分けて推進した.
研究の初期の段階では,各コアユニットの原理的機能の実現・検証に専念するため,比較的少ない数のパターン数(32と64パターン)を連想メモリに用いた.各研究段階においては,機能・回路シミュレーション並びに設計において,コンピュータを用いた大規模なシミュレーションを実施し,各コアユニットのアルゴリズム開発,回路設計とレイアウト設計を行った.
機能コアユニットを実現するために必要なアナログ回路設計において,信頼的な動作を得るために,LSI製造のばらつきを考慮し,それを解決する必要があることが解った.そこで回路設計を実施する際に,解決の方法としてOffset-Cancelingを検討し,機能コアユニットに適している回路を開発した.
このような結果を踏まえ,平成20年度の研究の焦点は,Offset-Cancelingを機能コアユニットに採用することと"特徴抽出ユニット"と"判断と動作決定ユニット"開発である.更に,開発する連想メモリベースのVLSIブレインの性能を評価するために,代表的なアプリケーションを選択する予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Mixed Digital-Analog Associative Memory Enabling Fully-Parallel Nearest Euclidean Distance Search2007

    • 著者名/発表者名
      M. A. Abedin
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46・4B

      ページ: 2231-2237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Realization of K-Nearest-Matches Search Capability in Fully-Parallel Associative Memories2007

    • 著者名/発表者名
      M. A. Abedin
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Fundamentals 90-A・6

      ページ: 1240-1243

    • 査読あり
  • [学会発表] 学習機能を実現する連想メモリのLSI設計2007

    • 著者名/発表者名
      榊原 尚吾
    • 学会等名
      平成19年度 電気・情報関連学会中国支部第58回連合大会
    • 発表場所
      広島,日本
    • 年月日
      2007-10-20
  • [学会発表] Associative Memory Design Realizing Reference-Pattern Recognition and Learning based on Short/Long-Term Storage Concept2007

    • 著者名/発表者名
      S. Sakakibara
    • 学会等名
      14th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI'2007)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2007-10-15
  • [学会発表] Hardware Realization of Two-Stage Pattern Matching System using Fully-Parallel Associative Memories2007

    • 著者名/発表者名
      M. A. Abedin
    • 学会等名
      14th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI'2007)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2007-10-15
  • [学会発表] Area Efficient Fully Parallel Associative Memory with Fast Winner Search Capability2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka
    • 学会等名
      14th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies (SASIMI'2007)
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      2007-10-15
  • [学会発表] Developing a Reliable Learning Model for Cognitive Classification Tasks Using an Associative Memory2007

    • 著者名/発表者名
      H. J. Mattausch
    • 学会等名
      2007 IEEE Symposium on Computational Intelligence in Image and Signal Processing (CIISP'2007)
    • 発表場所
      Honolulu, USA
    • 年月日
      2007-04-03
  • [産業財産権] 増幅回路および連想メモリ2008

    • 発明者名
      H.J. Mattausch
    • 権利者名
      広島大学学長
    • 産業財産権番号
      PCT特許願、2008-F06125
    • 出願年月日
      2008-02-25
    • 外国
  • [産業財産権] 連想メモリおよびそれを用いた検索システム2007

    • 発明者名
      アベディンモハマドアノワルル
    • 権利者名
      広島大学学長
    • 産業財産権番号
      特許願、2007-309856
    • 出願年月日
      2007-11-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi