• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

認識,学習と判断の機能を有する連想メモリベースVLSIブレインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360163
研究機関広島大学

研究代表者

MATTAUSCH Hans J.  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 教授 (20291487)

研究分担者 小出 哲士  広島大学, ナノデバイス・バイオ融合科学研究所, 准教授 (30243596)
キーワード連想メモリ / VLSIブレイン / 認識 / 学習 / 判断 / CMOS / アナログ回路
研究概要

平成20年度の研究の焦点は,"特徴抽出ユニット"と"判断と動作決定ユニット"についてであった.これらの2つユニットは連想メモリのコアのように汎用的ではなく,実際のアブリケーションに大変依存しており,入力データや出力データのタイプに大きく影響をうける.開発する連想メモリベースのVLSIブレインの性能を評価するために,代表的なアプリケーションとして,(ア)「動画中の動体識別及び追跡システム」と(イ)「手書き文字学習・認識システム」を選択し,詳細に検証した.
(ア)の場合,開発した"特徴抽出ユニット"は,動画像の入力信号から,それぞれの動体の中心,ピクセル数,高さ,フレーム間の動きベクトル等を抽出し,連想メモリの入力パターン構築のために利用する."判断と動作決定ユニット"の出力としては動作対象物の表示を入力動画情報に付け加えるようにする.(イ)のために開発した"特徴抽出ユニット"はそれぞれの手書き文字の正規化されたビットマップから連想メモリの入力パターンを構築する.(ア)と(イ)のために開発したアルゴリズムの有効性をシミュレーションで検証,かつVLSIアーキテクチャを作った。その後,VLSIアーキテクチャの一部のためにCMOS回路設計を行った.
本年度の2番目の目標は,プロジェクト初年度に設計されたCMOSテストチップの測定であった.測定により,基本的に正しいテストチップ動作確認が出来た.但し,利用したアナログ回路において,Winnerの参照パターンの大きい距離の場合,信頼的な動作を得られなかった.この問題を解決するために,距離を時間領域にマッピングする新しい連想メモリのVLSIアーキテクチャを開発し,コアユニットの新たなCMOSテストチップの設計を行った.設計したテストチップを平成21年度に測定で検証する予定がある.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Integration Architecture of Content Addressable Memory and Massive-Parallel Memory-Embedded SIMD Matrix for Versatile Multimedia Processor2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kumaki
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Electronics 79-4

      ページ: 1409-1418

    • 査読あり
  • [学会発表] VLSI Design of a Handwritten-Character Learning and Recognition system based on Associative Memory2009

    • 著者名/発表者名
      S.Sakakibara
    • 学会等名
      15th Workshop on Synthesis and System Integration of Mixed Information Technologies(SASIMI'2009)
    • 発表場所
      Okinawa, Japan
    • 年月日
      2009-03-09
  • [学会発表] Grouping Method based on Feature Matching for Tracking and Recognition of Complex Objects2009

    • 著者名/発表者名
      N.Nagaoka
    • 学会等名
      International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems(ISPACS'2008)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2009-02-09
  • [学会発表] Hardware Realization of Two-Stage Pattern Matching System using Fully-Parallel Associative Memories2008

    • 著者名/発表者名
      M.A.Abedin
    • 学会等名
      5^<th> International Conference on Electrical and Computer Engineering(ICECE'2008)
    • 発表場所
      Dhaka, Bangladesh
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 領域成長型画像分割アルゴリズムを用いた画像分割の精度改善2008

    • 著者名/発表者名
      菅原達也
    • 学会等名
      平成20年度電気・情報関連学会中国支部第59回連合大会
    • 発表場所
      山口市, 日本
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] スケーリングによる連想メモリの性能向上とばらつき影響の評価2008

    • 著者名/発表者名
      今福渉
    • 学会等名
      平成20年度電気・情報関連学会中国支部第59回連合大会
    • 発表場所
      山口市, 日本
    • 年月日
      2008-10-24
  • [産業財産権] 連想メモリ2008

    • 発明者名
      T.Koide
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      PCT特許願、JP2008/002065
    • 出願年月日
      2008-04-07
  • [産業財産権] オフセット除去回路、それを備えた連想メモリおよびオフセット電圧の除去方法2008

    • 発明者名
      H.J.Mattausch
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      PCT特許願、JP2008/002070
    • 出願年月日
      2008-07-31

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi