• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

フレキシブル薄膜ガラス上の立体ゲートpoly-Si TFTの連続積層化技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19360165
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・電子機器
研究機関東北学院大学

研究代表者

原 明人  東北学院大学, 工学部, 教授 (20417398)

連携研究者 北原 邦紀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (60304250)
菅原 文彦  東北学院大学, 工学部, 准教授 (70171139)
鈴木 仁志  東北学院大学, 工学部, 准教授 (70351319)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード多結晶シリコン / 水素化微結晶シリコン / 薄膜トランジスタ / ダブルゲート
研究概要

自己整合メタルダブルゲート低温多結晶シリコン薄膜トランジスタを550℃にてガラス上に実現し、550℃という低温度で形成された多結晶シリコン薄膜トランジスタとしては世界トップレベルの性能を実現した。この研究成果は、ガラス上での低消費電力かつ高速回路の実現に道を開くものである。さらにデバイスの縦方向への集積化に向けて、低温で形成が可能な自己整合レーザ活性化トップゲート水素化微結晶シリコン薄膜トランジスタの開発を進め、325℃という低温プロセスを用いて、線形領域の移動度が1.1cm^2/Vsを有するデバイスを実現した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (5件)

  • [雑誌論文] ガラス基板上のレーザ活性化トップゲート水素化微結晶シリコンTFT2010

    • 著者名/発表者名
      原明人、渋谷潤、佐藤旦、北原邦紀
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 IEICE Technical Report Vol.110 No.15

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] Fabrication of Large Lateral Polycrystalline Silicon Film by Laser Dehydrogenation and Lateral Crystallization of Hydrogenated Nanocrystalline Silicon Films2009

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sato, Kenichi Yamamoto, Junji Kambara, Kuninori Kitahara, Akito Hara
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 48

      ページ: 121201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-aligned Metal Double-gate P-channel Low-temperature Poly-Si TFTs Fabricated by DPSS CW Green Laser Lateral Crystallization2009

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Sato, Kenta Hirose, Kuninori Kitahara, Akito Hara
    • 雑誌名

      Extended Abstracts of the 2009 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An cxperimental approach to form selective single-crystalline sillcon on nonalkaline glass using self-aligned heat reservoirs and continuous-wave green-laser lateral crystallization2008

    • 著者名/発表者名
      Akito Hara
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 516

      ページ: 7350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Aligned Top-Gate Nanocrystalline Silicon Thin-Film Transistors with Source/Drain Regions Activated by Diode-Pumped Continuous-Wave Green laser2008

    • 著者名/発表者名
      W.Sato, A.Hara, S. Kurauchi, Y. Doi, M. Kobata, K.Kitahara
    • 雑誌名

      Extened Abstract of the 2008 International Conference on Solid State Devices and Materials

      ページ: 176

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Aligned Metal Double-Gate Low-Temperature Poly-Si TFTs on Glass Substrates

    • 著者名/発表者名
      Akito Hara, Tadashi Sato, Yasuyuki Sato, Kenichi Okuda, Kenta Hirose, Kuninori Kitahara
    • 雑誌名

      2010 Siciety for Information Display (accepted for publication)

    • 査読あり
  • [学会発表] ガラス上の自己整合メタルダブルゲート低温poly-Si TFT2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤旦、佐藤康幸、奥田健一、広瀬研太、北原邦紀、原明人
    • 学会等名
      第64回東北支部学術講演会
    • 発表場所
      日本大学(郡山)
    • 年月日
      2009-12-04
  • [学会発表] 自己整合メタルダブルゲートp-ch低温poly-Si TFT2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤旦、広瀬研太、北原邦紀、原明人
    • 学会等名
      2009年応用物理学会秋季講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-09
  • [学会発表] 水素化微結晶シリコンを初期膜とするレーザー脱水素およびレーザー結晶化poly-Si TFT2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤旦, 梅津渉, 山本健一, 神原潤二, 原明人, 北原邦紀
    • 学会等名
      2009年応用物理学会春季講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] 固体CWグリーンレーザを利用した微結晶シリコンの脱水素およびラテラル結晶化2008

    • 著者名/発表者名
      原明人、梅津渉、佐藤旦、山本健一、北原邦紀
    • 学会等名
      第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-02
  • [産業財産権] 半導体装置の製造方法2009

    • 発明者名
      原明人
    • 権利者名
      東北学院大学
    • 産業財産権番号
      特許・特願2009-134480
    • 出願年月日
      2009-05-13
  • [産業財産権] 半導体薄膜の製造方法2008

    • 発明者名
      原明人
    • 権利者名
      原明人
    • 産業財産権番号
      特許・特願2008-225275
    • 出願年月日
      2008-08-06
  • [産業財産権] 半導体装置2008

    • 発明者名
      原明人
    • 権利者名
      原明人
    • 産業財産権番号
      特許・特願2008-225274
    • 出願年月日
      2008-08-06
  • [産業財産権] 半導体製造方法2008

    • 発明者名
      原明人
    • 権利者名
      原明人
    • 産業財産権番号
      特許・特願2008-64913
    • 出願年月日
      2008-02-15
  • [産業財産権] 半導体装置2007

    • 発明者名
      原明人
    • 権利者名
      原明人
    • 産業財産権番号
      特許・特願2007-341614
    • 出願年月日
      2007-12-01

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi