• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

寒冷地沿岸コンクリート構造物の環境影響評価と耐久性評価のための統合化モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360193
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 隆文  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70261865)

研究分担者 志村 和紀  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60187474)
キーワードフライアッシュ / 塩化物イオン浸透 / 凍結融解作用 / X線CT法 / 実構造物 / EPMA / 空気泡分布 / 鉄筋腐食モニタリング
研究概要

寒冷地沿岸コンクリート構造物に特有な劣化現象に関して、環境負荷低減の方策も踏まえて、耐久性を評価することを目的とした。ライフサイクルを通じた環境負荷においては、材料製造段階が比較的大きいことから、普通ポルトランドセメントの代替として、フライアッシュを用いることで環境影響を考慮した。フライアッシュ(石炭灰)は、火力発電所の稼動により排出される産業廃棄物であり、処分場の逼迫など環境側面から有効利用が要請されている。本研究では、一般的な寒冷地沿岸コンクリートの要求性能の一つである塩害と凍害の抵抗性を耐久性評価指標とした。耐久性評価では、コンクリートの微細構造が大きな支配要因であることから、X線CT法を用いた微細構造評価も合わせて研究した。
フライアッシュコンクリート中への塩化物イオン浸透性をEPMA(電子線マイクロアナライザー)を用いて定量評価した。特性X線強度と全塩化物イオン濃度との関係について、検量線による定量換算が可能な一次関数を提案した。この際、粗骨材やボイドを特性X線強度の平均化処理では排除することの有効性を示した。このようにEPMAから求めた塩化物イオン濃度分布と実測値との整合性を示した。さらに、自然電位のモニタリングシステムを構築した。フライアッシュコンクリートについては、現在も継続してデータを取得しているが、普通コンクリートはすでに鉄筋腐食が発生しておりシステムの有効性を明らかにした。凍害環境下での凍結融解抵抗性を調べるために、X線CT法による空気泡分布、ひび割れ状況を観察することで、凍害との関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Experimental Investigation and Numerical Modeling of Chloride Penetration and Calcium Dissolution in Saturated Concrete2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sugiyama
    • 雑誌名

      Cement and Concrete Research 38

      ページ: 49-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フライアッシュコンクリートの塩分浸透性に関する実験的考察2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集, 日本コンクリート工学協会 Vol.30-No.1

      ページ: 849-854

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比抵抗を用いた各種コンクリートの塩分浸透評価2008

    • 著者名/発表者名
      加邊圭太郎
    • 雑誌名

      材料, 日本材料学会 57

      ページ: 1005-1010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線CT法によるAEモルタル中の気泡分布観察2008

    • 著者名/発表者名
      杉山隆文
    • 雑誌名

      コンクリート構造物の補修, 補強, アップグレード論文報告集, 日本材料学会 8

      ページ: 99-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative Evaluation of Chloride Ingress in Fly Ash Concrete by Electron Probe Micro Analysis (EPMA)2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sugiyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conferernce on Durability of Concrete Structures 1

      ページ: 295-301

    • 査読あり
  • [学会発表] Quantification of pore structure characteristics for deteriorated mortar due to calcium leaching2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sugiyama
    • 学会等名
      Abstract proceedings of 2nd International Workshop : Mechanisms and modelling of waste / cement interactions
    • 発表場所
      Domaine de Port aux Rocs, Le Croisic, France
    • 年月日
      2008-10-14
  • [学会発表] モルタルの耐凍害性に及ぼす空隙のX線CT法による画像観察2008

    • 著者名/発表者名
      畠田大規
    • 学会等名
      土木学会第63回年次学術講演会
    • 発表場所
      東北大学, 仙台
    • 年月日
      2008-09-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi