研究課題
基盤研究(B)
設計された構造物の耐震性能を照査するためには地震動の振幅と位相特性が重要な情報となる。この研究では、群遅延時間(円振動数に関する地震動位相の一階微分)とウエーブレット解析を利用して地震動の位相特性をモデル化する簡便な方法を提案する。既存の地震観測データとウエーブレット解析を用いて地震動の群遅延時間を計算し、用いたウエーブレットの振動数帯域ごとに群遅延時間の平均値と標準偏差を求め、それらの回帰式を地震動のマグニチューと震源パラメータ、震源距離、ならびに局所的な地盤条件の関数として求めた。群遅延時間の不確定性が正規分布で表現できることを確かめた後、群遅延時間の模擬法を開発した。この方法に基づく煩雑性を避けるため、群遅延時間を一階の確率微分方程式で模擬するための方法を開発した。地震動位相のサンプルは群遅延時間を円振動数で積分することにより求められる。このサンプル位相を用いて設計応答スペクトル準拠の地震動を模擬し、その特性を必要降伏強度スペクトルにより調べた結果、必要降伏強度スペクトルは解析に用いた位相スペクトルに強く依存することが明らかになった。模擬された地震動が同じ設計用弾性応答スペクトルを満たしていても、異なったサンプル位相スペクトルを用いると必要降伏震度スペクトルが異なることが分かった。この問題を解決するために、与えられた設計用弾性応答スペクトルと必要降伏強度スペクトルの両者を同時に満たすことのできる唯一の設計用地震動を模擬するための方法論を提案した。さらに、地震動位相情報のみから実際的な地震動を模擬するための方法論を開発した。
すべて 2010 2009 2008 2007
すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (2件)
KSCE Journal of Civil Engineering
Releiability and Risk of Structures Infrastructures and Engineering System
ページ: 3333-3336
ページ: 3326-3332
Structural Control and Health Monitoring 14
ページ: 609-626
Earthquake Engineering & Structural Dynamics 36
ページ: 909-925
Japan Society of Geotechnical Engineering 55(2)
ページ: 18-21
International Journal for Numerical and Analytical Methods in Geomechanics 31
ページ: 1375-1399
Journal of Japan Society of Civil Engineers Vol.63,No.1
ページ: 22-32