• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高解像度の海浜海底地形環境評価法の開発と砂浜海岸保全への適用

研究課題

研究課題/領域番号 19360213
研究機関京都大学

研究代表者

関口 秀雄  京都大学, 防災研究所, 教授 (20027296)

研究分担者 間瀬 肇  京都大学, 防災研究所, 教授 (30127138)
武藤 裕則  京都大学, 防災研究所, 准教授 (40263157)
釜井 俊孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
芹澤 重厚  京都大学, 防災研究所, 助教 (70301249)
原口 強  大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (70372852)
キーワード砂浜海岸 / 海岸侵食 / 海浜海底地形 / イベント堆積物 / 地盤環境
研究概要

本研究では、イベント過程を織り込んだ、数十年から数百年オーダーの海浜地形変化を高解像度で予測し得る方法論の確立を目指す。そのため、本年度は以下の研究を行った。
1)広域海水流動・波浪場予測の適用; 上越地域海岸を対象として、能登半島及び佐渡ケ島によって囲まれた海域の冬季風浪場解析に着手した。その成果の一端として、2008年2月24日発生の高波場を精度高く追算することに成功した。
2)海浜海底地形情報のインテグレーション; 海岸侵食に悩む上越地域海岸において土砂収支の詳細検討を可能とするため、古地形図、深浅測量成果、貯水池堆砂データ等の空間情報を収集するとともに、GISを活用して海岸保全施設の修築、災害復旧史の整理を行った。
3)イベント堆積過程の研究; 大潟海岸における波状海底地形の遷移過程と正味の堆積物輸送との係りを明らかにするために、一連の波浪水槽実験を行った。
4)音波探査による海底堆積層の成層構造の把握; イベント層を含む海底堆積層の成層構造を調べるために、音波探査(STRATABOXによる)を田辺湾で試行した。オールコアボーリング結果との突合せにより、音波探査による海底堆積層成層構造の同定能力を確かめることができた。
5)養浜砂浜域における不圧地下水の動態と遡上帯土砂移動の係りを調べるために、実海浜において現地調査を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 養浜砂浜海岸域における不圧地下水の動態観測とその意義2007

    • 著者名/発表者名
      関口秀雄・東良慶・クリヨ サンボド
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 54巻

      ページ: 721-725

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ripple formation and grain sorting with multiple-sized sand: A report of the preliminary wave-flume experimentation2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N. and Sekiguchi, H
    • 雑誌名

      Annuals, DPRI, Kyoto University (CD-ROM) No.50B

      ページ: 661-670

  • [雑誌論文] Complex fluid-sediment interactions in fluvial and coastal environments-Part 42007

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi, H., Nakagawa, H., et. al.
    • 雑誌名

      Annuals, DPRI, Kyoto University (CD-ROM) No.50C

      ページ: 89-104

  • [学会発表] 和歌山県田辺湾で発見された昭和南海地震津波堆積物2008

    • 著者名/発表者名
      原口強・鳥居和樹・山崎秀夫・関口秀雄
    • 学会等名
      北淡活断層シンポジウム2008
    • 発表場所
      北淡震災記念公園セミナーハウス
    • 年月日
      2008-01-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi