研究課題/領域番号 |
19360213
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
関口 秀雄 京都大学, 防災研究所, 教授 (20027296)
|
研究分担者 |
間瀬 肇 京都大学, 防災研究所, 教授 (30127138)
武藤 裕則 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40263157)
釜井 俊孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)
芹澤 重厚 京都大学, 防災研究所, 助教 (70301249)
原口 強 大阪市立大学, 理学研究科, 准教授 (70372852)
|
連携研究者 |
小林 智尚 岐阜大学, 工学研究科, 教授 (50205473)
|
研究協力者 |
東 良慶 京都大学, 防災研究所, 助教 (50464201)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 地盤環境 |
研究概要 |
わが国では海岸侵食により、毎年160haにおよぶ砂浜面積が消失し、沿岸域の環境・防災上、深刻な課題になっている。その背景には、河川から海に供給される土砂量の減少や、海岸保全構造物の設置による沿岸漂砂(海中での砂の汀線に平行な動き)の分断化が挙げられる。このような海岸(孤立した漂砂系)においては、暴浪時に堆積物が沖合に流出すると、砂浜の地形を長期的には維持できないおそれがある。本研究では、孤立漂砂系に遷移した砂浜海岸の典型例として大潟海岸を取りあげる。海底地形の変化を高解像度で計測することにより、汀線の動きからは読み取るのが難しい海底の地形変化の特性(顕著な海底侵食の進行)を明らかにしている。
|