• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

水・物質輸送-生物動態連成系としての河川生態系の物質循環機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360223
研究機関名古屋大学

研究代表者

辻本 哲郎  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20115885)

研究分担者 戸田 祐嗣  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60301173)
田代 喬  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30391618)
キーワード河畔植生 / 栄養塩輸送 / 粒状有機物 / 底生動物 / 付着藻類 / 連続水質モニタリング / 伏流挙動 / 生息場所特性
研究概要

本研究は,河川の流れ・物質輸送・生物動態の相互作用を解明し,河川生態系が河川の水・物質循環に果たす役割を定量的に明らかにすることを目的とする.この最終目的を達するため,河川の水・物質循環を構成する主要な要素として,河川水・地下水の流れ,土砂輸送,有機物・栄養塩輸送,河畔植生,藻類,水生昆虫,魚類,土壌微生物を取り上げ,それらの要素間の相互の関係を定量化する.
本年度は,河川内での生物生産と物質輸送機構を結びつけるモデル開発に着手しており,具体には以下の3点に関する研究を実施した.
(1) 河畔植生の効果を取り入れた水・土砂・有機物・栄養塩輸送機構の解明
(2) 河川水,地下水間での水・物質輸送機構の解明
河道内の水流,土砂の移動,河畔植生の消長を表現可能な準2次元数値モデルを開発し,木津川砂州河道における検証を行った.本数値モデルは,河道内地形(景観)の変遷を追跡しながら水・土砂の通過フラックスを評価するものであり,有機物・栄養塩輸送機構解明のために不可欠な基盤となるものである.
(3) 藻類,水生昆虫,魚類を中心とした河川水内での生物生産と物質輸送機構の解明
河川感潮域を澪筋,ワンドなどの典型的な景観に分類したうえで,汽水性二枚貝が浮遊性藻類を濾過摂食する過程に着目し,これらの成長過程を数値的に追跡しながら各景観における水質浄化能評価を行った.また,中流域の河道内砂州において,チドリに代表される鳥類の営巣場などを対象とし,冠水頻度と植生の有無などの表層景観の差異に基づく生態的機能の評価手法を提示した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 河道景観の変遷に着目した河道通過フラックス算定モデル構築の試み2009

    • 著者名/発表者名
      椿涼太, 佐藤圭輔, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
    • 雑誌名

      土木学会水工学論文集 53

      ページ: 619-624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 砂州河川の景観と河川生態系の構造にもとづく生態的機能評価へのアプローチ-木津川下流セグメントを例にして-2009

    • 著者名/発表者名
      尾花まき子, 辻本哲郎
    • 雑誌名

      土木学会水工学論文集 53

      ページ: 1183-1188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木曽川感潮域における汽水性二枚貝による生態系サービスの定量評価2008

    • 著者名/発表者名
      古畑寿, 大野好範, 田代喬, 椿涼太, 辻本哲郎
    • 雑誌名

      土木学会河川技術論文集 Vol. 14

      ページ: 479-485

    • 査読あり
  • [学会発表] 木曽川感潮域に形成された土砂堆積域における浸透流挙動に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      塩之谷仁大, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
    • 学会等名
      平成20年度土木学会中部支部研究発表会
    • 発表場所
      名城大学(名古屋市)
    • 年月日
      2009-03-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi