研究分担者 |
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
角 哲也 京都大学, 工学研究科, 准教授 (40311732)
武藤 裕則 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40263157)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
天野 邦彦 独立行政法人土木研究所, 水環境研究グループ, 上席研究員 (50280714)
|
研究概要 |
現地調査による経験則の解明:富山県高原川源流域,和歌山県有田川源流,奈良県十津川の上流において,森林様式や土石流発生履歴の異なる谷を調査地に選び,瀬淵構造や河床微地形と微生息場組成の比較調査を行なった.その結果,源流〜山地渓流河道のセグメントについて撹乱頻度や規模と生息場構造の対応関係についてのデータが蓄積された. まず,高原川源流域では4谷について試験堰堤やハイドロフォンを用いた土砂移動量のモニタリングを実施するとともに,生息場構造との対応関係について定量的な調査を行った.また,各谷において,底生動物群集の定量調査を実施しており,現在分析中である. いっぽう,有田川源流と十津川上流の調査結果から,森林伐採や土石流発生からの経過時間に応じた生息場構造の変化を分析し,生息場構造の変化について経験的な図式を描いた.また,栃木県鬼怒川上流の黒部ダム下流域の岩盤化した河道とダム上流の砂礫堆河道を対象に,河床地形と底生動物群集の比較調査を行ない,岩盤化によるステップ形成や岩面生物群集への変化を示した. 生息場形成・機能に関する実験的研究:砂礫堆が有機物粒子をトラップする機能を評価するために,各種初期条件を与えた実験水路に様々な砂州地形を形成した上で,一定量のマツ花粉を流下させることによって地形条件別に捕捉率を定量する実験をデザインした.その結果,有機物捕捉機能に関してモデル作成ならびに検証するための条件が整備された. 生息場予測モデルの開発:河床材料の空隙が生態系評価に重要であることに着目し,粒度分布の分類,空隙率と粒度分布の関係,粒度分布の変化が解析できる河床変動モデルを開発した.土砂水理学的に解析できる河床形状,河床形態,河床材料の情報から河川ハビタットを評価するモデルの考え方を示し,それを山地河川に適用を試みた.
|