研究課題/領域番号 |
19360224
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹門 康弘 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50222104)
|
研究分担者 |
藤田 正治 京都大学, 防災研究所, 教授 (60181369)
角 哲也 京都大学, 防災研究所, 教授 (40311732)
武藤 裕則 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40263157)
堤 大三 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40372552)
|
連携研究者 |
天野 邦彦 国土技術政策総合研究所, 環境研究部・河川環境研究室, 室長 (50280714)
小林 草平 独立行政法人土木研究所, 水環境研究グループ, 専門研究員 (20378920)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 河川生態系 / 生息場構造 / 土砂動態 / 土砂生産 / 河床地形 / 砂州 / 流下粒状有機物 / 底生動物群集 |
研究概要 |
森林様式や土石流発生履歴の異なる谷で,土砂生産量や土砂移動量を推定し,生息場構造や底生動物群集との対応関係を追究した.その結果,森林伐採や土石流発生から一定期間後に生息場の多様性が最大化する関係を見出した.また,河床の苔マット被度や浮き石/はまり石率などの生息場特性を説明する土砂供給条件を示した.さらに,ダム下流域の現地調査や人工水路の花粉流下実験を行い,砂州地形による流下粒状有機物の捕捉効率を定量的に示した.
|