• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒューマン・インターフェースを用いた性能照査型路面評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360226
研究機関北見工業大学

研究代表者

川村 彰  北見工業大学, 工学部, 教授 (30149893)

研究分担者 高橋 清  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50236270)
中辻 隆  北海道大学, 工学研究科, 教授 (60123949)
亀山 修一  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30295894)
榮坂 俊雄  北見工業大学, 工学部, 教授 (50193983)
石田 樹  (独)土木研究所, 寒地土木研究所, 統括主任研究員 (70414208)
キーワード路面評価 / ドライビングシミュレータ / ヒューマンファクタ / 運転行動 / 乗り心地 / 平坦性 / 生理指標
研究概要

本研究の主目的は、「ドライバの運転行動・意識に影響を及ぼす路面特性の解明」及び「ヒューマンファクタを考慮した性能照査型路面評価指標」であり、今年度は、1, 各種路面環境下での運転行動の解析、2. 各種路面環境下でのドライバの視覚特性の解析、3. 各種路面環境下でのドライバの運転意識・感受性分析を実施した。
1と2に関しては、昨年度及び今年度の実路面走行時の視界画像・走行挙動データに基づき、ドライビングシミュレータでの自由走行を実施し、ドライバの運転行動分析を行った。その結果、車のモーションデータ(加速度、角速度など)及びアイマークカメラによるロギングデータの分析により、前方車追従運転時において、路面状況の違いがドライバの制動操作(ブレーキ量)と視認行動に及ぼす影響を解明することができた。
3に関しては、ドライバの運転意識・感受性分析のため、生理信号収集装置によるドライビングシミュレータの被験者試験を行った。その結果、車両振動と乗員の心拍を測定した結果より、上下振動加速度実効値の増分により心拍数も増加する傾向を確認し、被験者ごとの回帰分析により心拍数増加料で乗り心地主観評価を説明するモデルの提案が可能となった。また、実道上で車両を用いた走行実験により、上下加速度に対する被験者の心拍数変化はドライビングシミュレータを用いた実験結果と同様の傾向を示し、回帰モデルの適合性も良好であることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Road Image Development Based on Driving Simulator2009

    • 著者名/発表者名
      Alimujiang, Yimin
    • 雑誌名

      Proceedings of First International Conference on Transportation Infrastructure 1

      ページ: 159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心拍数変動を用いた路面の乗り心地評価方法2008

    • 著者名/発表者名
      石田樹
    • 雑誌名

      土木学会舗装工学論文集 13

      ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 路面の体感評価試験における被験者数について2008

    • 著者名/発表者名
      富山和也
    • 雑誌名

      土木学会舗装工学論文集 13

      ページ: 9-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 路面評価におけるCarSimとDSの応用2008

    • 著者名/発表者名
      川村彰
    • 雑誌名

      日本フルードパワーシステム学会誌 39

      ページ: 55-58

    • 査読あり
  • [学会発表] 心拍数変動を用いた路面の乗り心地評価方法2008

    • 著者名/発表者名
      石田樹
    • 学会等名
      土木学会舗装工学後援会
    • 発表場所
      土木学会(東京)
    • 年月日
      2008-12-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi