• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

積雪寒冷地域における可視光通信を用いた歩行者ITSの整備計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360234
研究機関北海道工業大学

研究代表者

亀山 修一  北海道工業大学, 工学部, 教授 (30295894)

研究分担者 苫米地 司  北海道工業大学, 工学部, 教授 (40102785)
佐藤 威  独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (30142920)
石田 眞二  北海道工業大学, 工学部, 准教授 (20347751)
川端 伸一郎  北海道工業大学, 工学部, 准教授 (10224833)
キーワード積雪寒冷地域 / 可視光通信 / 歩行者ITS
研究概要

本年度は、可視光空間通信の積雪寒冷地への適応を目的とし、降雪および吹雪による着雪が可視光通信性能に及ぼす影響を室内試験およびフィールド試験において検討した.
室内試験は、(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所の雪氷防災実験棟において、低温室内の人工降雪装置を用い、降雪強度を変化させながら降雪させ、情報通信能力を測定した.情報通信型LEDユニット(LED素子を5×5個に配置)と受光センサを降雪テーブルの両端に設置し、情報通信能力の測定と同時に、視程計を使用し、5秒間隔で視程を測定した.本実験の降雪強度は、5、3、1の3階段に変化させた.情報通信型LEDの色と電圧およびユニット数は、赤(20V、1ユニット)、青(23V、1ユニット)とし、入力する周波数は100kHz、500kHz、900kHzとした.
室内試験の結果、視程の減少にともなって信号強度と情報通信能力の指標であるQmが低下し、欠損率と連続欠損データ数が増加すること、その傾向は視程が800m以下になると顕著になることが分かった.また、変調周波数が大きくなるほどQmは低下し、欠損率が増加することが分かった.
フィールド試験は、北海道工業大学内のグラウンドにおいて、情報通信型LEDユニットと受光センサを50m間隔に設置し、情報通信能力を測定した.同時に、視程計を使用し、5分間隔で視程を測定した.測定に使用したLEDの色と電圧およびユニット数は、赤(100V、10ユニット)と青(100V、14ユニット)とし、変調周波数は100、500、900kHzの3種類とした.
フィールド試験の結果、変調周波数が大きいほどQmは小さくなること、視程の増加にともなってQmが減少することが分かった.また、赤色LEDよりも青色LEDの方が変調周波数の影響を受けやすいことが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 降雪下における可視光通信を適用した歩行者ITSの通信能力に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 恵
    • 学会等名
      土木計画学研究発表会(秋)
    • 発表場所
      八戸工業大学
    • 年月日
      20071123-25
  • [学会発表] 可視光通信を適用した歩行者ITSの通信能力に関する基礎研究2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 恵
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20070912-14

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi