• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

吸着速度と分解速度の分離評価による微量化学物質の水系での戦略的管理技術

研究課題

研究課題/領域番号 19360239
研究機関東京工科大学

研究代表者

浦瀬 太郎  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (60272366)

キーワード水環境 / 微量物質 / 水循環 / 用排水システム / 分解速度 / 吸着速度 / 底質 / 医薬品
研究概要

本研究の目的は,水系での微量環境汚染物質の動態を吸着と分解に分けて評価することである。本年度は,多環芳香族炭化水素類(PAHs)の底質・水系での挙動を調べるために,名古屋港において,調査を行った。その結果,底質での土粒子-間隙水の間や水系での浮遊粒子-溶存態間の濃度関係は,これまで知られているKow, Kocの間の相関式で概ね記述できるが,底質上部において,間隙水濃度が平衡関係で考えられるよりも高い傾向があり,このため,底質に降り積もった粒子状物質に吸着のPAHsの一部が間隙水に移行し,海水中に回帰する現象が見られた。また, PAHs類の底質での生物分解は無視し得る程度の速度であることがわかった。一方,水系での管理技術としては,活性汚泥系に着目し,無機塩のみで培養し硝化菌を卓越させた活性汚泥での医薬品類の分解を調べた。既存の従属栄養細菌を多く含んだ活性汚泥よりも,難分解性の医薬品の一部は,硝化菌主体の活性汚泥によりより早く分解することが明らかになった。また,硝化菌の硝化をATUで阻害すると,分解活性が大きく影響を受けることから,硝化におけるアンモニア酸化酵素が医薬品の分解にも関わっていることが示唆された。また,廃棄物処理系においても, VOCの排出に関する調査研究を行った。その結果, VOCの排出の多い処分場の特徴として,廃棄物の生物分解により発熱を生じている処分場であることが明らかになり,熱により化学物質が固体から気体へ移行していることが明らかになった。また,ビスフェノールAなどについては,熱により固体から液体への化学物質の移行が明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医薬品類の下水処理プロセスにおける除去特性2008

    • 著者名/発表者名
      浦瀬太郎
    • 雑誌名

      用水と廃水 50, 7

      ページ: 587-593

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 名古屋港の港湾堆積物に含まれるPAH類の環境動態2008

    • 著者名/発表者名
      内藤了二, 中村由行, 浦瀬太郎, 奥村浩幸
    • 雑誌名

      水環境学会誌 31, 9

      ページ: 549-557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emission of volatile organic compounds from solid waste disposal sites and importance of heat management2008

    • 著者名/発表者名
      Taro Urase, Hiroyuki Okumura Samerjai Panyosaranya, et al
    • 雑誌名

      Waste Management Research 26

      ページ: 534-538

    • 査読あり
  • [学会発表] Factors affecting biodegradability of pharraaceuticals in waste water by nitrifying activated sludge2008

    • 著者名/発表者名
      Ngoc Han Tran, Ikumi Nakajin, Taro Urase
    • 学会等名
      環境工学研究フォーラム講演集, 45, 47-49
    • 発表場所
      大阪工業大学 大宮キャンパス
    • 年月日
      20081128-20081130

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi