• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

市民への的確なリスクコミュニケーション方策としての住宅構造安全性モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 19360249
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

岡田 成幸  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (50125291)

研究分担者 井戸田 秀樹  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (10203192)
谷口 仁士  立命館大学, グローバルイノベーション研究機構, 教授 (20121361)
キーワード耐震診断 / 木造住宅 / 構造ヘルスモニタリング / 微動測定 / カオス解析 / 人的被害 / リスクコミュニケーション / 耐震補強法
研究概要

本研究は以下の二つの目的からなっている。1.木造住家の構造的健全性の常時監視の手法の開発とそのシステム構築に関する研究、および2.監視結果としての構造的健全性に関する物理指標を住人に分かり易い防災情報に変換し提供する手法の開発である。さらに昨年度の成果を承け、3.耐震改修方法及びその手法選択法の開発を新たに加えた。今年度は最終年度にあたり、上紀目標に関し、以下の成果を得て、本研究の総括を行った。
1.(1)在来住家の解体に伴う耐震診断値の変化を測定
耐震評点と実際の住家耐震性との関係を、北海道の住宅3棟について追加実施し、耐震評点を一般診断法及び時刻歴応答計算法によりにより図上計算する一方で、その影響を実際の建物振動(微動)から把握し、昨年度までの成果の検証を行った。
1.(2)微動による構造的健全性診断手法の改良
本研究は一時の耐震診断のみが目的ではなく、住家が使用される長期ライフサイクルにおける構造的健全性をモニタリングすることが目的であるので、建物の経年劣化や使用期間中に被震した場合にはその損傷度も評価されねばならない。そのための解析手法の改良を試みた。
2.(1)基礎関数構築
測定された住宅の構造健全性(耐震診断評点)を使って、当該地域に想定される地震動強さ(ハザード)を入力することにより、住家損傷度および人的被害を評価するための関数を構築・改良を行った。
2.(2)防災情報化とその有効性の検討
構築された関数を利用し、想定される被害量として住人に提供しその有効性を検討した。当該地域のハザード情報収集法として、シナリオ地震予測ハザード及び確率的ハザード情報の取得とその利用法を検討した。
3.(1)このようにして診断された結果、耐震性を要するとされた建物についての改修法選択・改修方法の検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 木造住宅耐震補強工法選択のための意思決定支援ツールに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      川端寛文, 花井勉, 井戸田秀樹, 石井渉, 河尻出
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 15

      ページ: 105-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 避難リスクを考慮した木造住宅と学校建物の耐震化戦略-名古屋市を対象に-2009

    • 著者名/発表者名
      森保宏, 井戸田秀樹
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集 74

      ページ: 2189-2197

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi