研究課題/領域番号 |
19360250
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大久保 孝昭 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60185220)
|
研究分担者 |
藤本 郷史 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30467766)
松本 慎也 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30325154)
長谷川 拓哉 北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30360465)
李 柱国 山口大学, 大学院・理工工学研究科, 准教授 (50432737)
|
キーワード | ひび割れ / ひび割れ挙動 / 補修材料 / 補修工法 / 工法選定 / 補修効果検証 / ひび割れ予測 / 促進試験 |
研究概要 |
本研究は鉄筋コンクリート造および木造建築物の外壁のひび割れ補修を対象として、合理的なひび割れ補修工法の選定システムのプロトタイプと現場における補修効果の検証技術を確立することを目的として実施した。補修材の評価試験および補修効果の評価法確立として下記の成果を得た。 (1) 計画的なひび割れ制御・補修を行うためには、ひび割れの発生しやすい位置の予測が必要である。そのため、コンクリート下地の左官モルタルについてひび割れの生じやすい位置の予測手法の提案を行った。 (2) 日射を受ける外壁に生じたひび割れの挙動を再現する方法として、ラバーヒータにより壁面温度を制御する室内促進劣化試験法を提案した。併せて、直接引張の繰返しによる促進劣化試験も実施した。これらの促進劣化試験により、補修材で一体化した試験体に繰返しの曲げや引張力を生じさせ、各種補修材の接着力持続性の評価を行った。現在汎用されている補修材の中には、これらの劣化外力により補修効果が低下する材料があることを明かにした。 (3) ひび割れ補修工法の選択を行うために、ひび割れ幅を制御できる試験方法を提案し、注入工法の評価を行う方法を提案した。ひび割れ幅によって、補修材の粘性を選択する事の重要性を定量的に示した。 (4) ひび割れ補修効果の確認方法として透気試験を提案し、モデル試験体を用いた実験からこの試験法で評価することの見通しを得た。
|