研究課題/領域番号 |
19360250
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
大久保 孝昭 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60185220)
|
研究分担者 |
藤本 郷史 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30467766)
松本 慎也 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30325154)
長谷川 拓哉 北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30360465)
李 柱国 山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50432737)
|
研究期間 (年度) |
2007 – 2009
|
キーワード | 維持保全 / 補修工法 / ひび割れ / ひび割れ挙動 |
研究概要 |
本研究はRC構造物に生じた挙動のあるひび割れ補修工法の選定手法の合理化を目的としたものである。合理的なひび割れ補修材を選定するためには、補修直後の補修効果(初期性能)のみならず、その持続性を評価することの必要性に着目し、実験検討を行った。本研究では、ひび割れ補修材として汎用されている材料を抽出し、補修材料単体及びひび割れ補修を施したコンクリート試験体に対し、実験室レベルで過酷な気象環境をシミュレーションした促進劣化外力を与えた。その結果、促進劣化外力による補修材単体の変化や補修効果の低下が補修材ごとに異なることを明らかにし、補修効果の持続性を評価することの重要性を示した。また、ひび割れ注入工法における施工性の評価や補修効果の検査手法の提案を行い、有効性を確認した。
|