• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非定常気流・温熱環境解析手法を用いたバーチャルハウスシミュレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360264
研究機関明治大学

研究代表者

酒井 孝司  明治大学, 理工学部, 准教授 (40274691)

研究分担者 坂本 雄三  東京大学, 工学研究科, 教授 (30114490)
倉渕 隆  東京理科大学, 工学部, 教授 (70178094)
岩本 静男  神奈川大学, 工学部, 准教授 (20213316)
永田 明寛  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (60228020)
加治屋 亮一  明治大学, 理工学部, 講師 (60062014)
キーワード建築環境・設備 / 環境定量化・予測 / 省エネルギー / 熱工学 / 流体
研究概要

建築における環境負荷低減,健康・快適性の確保は火急の課題であり,複雑な現象に対応可能な非定常気流・温熱環境解析手法の開発と住宅への応用が急務である。また,環境・設備の研究者と設計者が情報を共有するシステムの構築が必要不可欠である。そこで本研究では,複雑な事象を総合的に評価する必要がある住宅の温熱環境を対象に,非定常気流・温熱環境解析手法を用いたバーチャルハウスシミュレータの開発を行っている。以下に平成20年度の研究成果を示す。
(1)弱い自然対流場におけるCFD予測精度の検証
弱い自然対流場を対象とした既往の実験結果を対象とし,各種k-e, LESを用いて解析を行い,低Re型k-e, LESが実験とよく対応することを示した。今後, DynamicLESを用い,精度向上を目指す。
(2)床暖房室内の非定常温熱環境実測と解析
快適性と健康維持双方の観点から,暖房時における人体への伝熱,放射および気流変動の影響を評価するための指針を明らかにすることを目的に,簡易人工気象室内に実大単室模型を作成し,床暖房時起動時における非定常温熱環境の実測及び解析を行った。 CFD解析では,放射熱伝達解析と固体内熱伝導解析を連成した3次元非定常解析を行った。本研究で構築した解析手法により得られた解析結果と実測結果は,概ね対応することを示した。
(3)複雑形態および解析手法のマルチブロックライブラリの構築
室内の気流性状をより詳細に把握するために,家具,人体等複雑形態の部品化を行った。平成20年度は,窓サッシ・カーテンモデルの改良と,座位人体について部品化を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] CFD analysis of thermal environment of a room with floor heating or a ir conditioning2008

    • 著者名/発表者名
      酒井孝司, 久保隆太郎, 加治屋亮一, 他3名
    • 雑誌名

      Proc. of the 1lth Int. Conference on Indoor Air Quality and Climate USB

      ページ: Paper-ID : 315

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なる暖房方式を採用した居室の温熱環境評価に関する研究(その7)CFDによる居室内温熱環境の再現性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      加治屋亮一, 酒井孝司, 他9名
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] CFDを主軸とした住宅の温熱環境解析に関する研究(第1報)強制対流暖房室内のLES解析2008

    • 著者名/発表者名
      小野浩己, 酒井孝司, 他4名
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会
    • 発表場所
      立命館大学(草津)
    • 年月日
      2008-08-27
  • [学会発表] CFDを主軸とした住宅の温熱環境解析に関する研究(第2報)床暖房室内のLES解析2008

    • 著者名/発表者名
      酒井孝司, 小野浩己, 他4名
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会
    • 発表場所
      立命館大学(草津)
    • 年月日
      2008-08-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi