• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

オープンプラットフォーム型まちづくり計画・デザインの戦略的アセスメント技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360278
研究機関早稲田大学

研究代表者

有賀 隆  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60303658)

キーワードまちづくりデザイン / 都市計画支援技術 / 戦略的アセスメント / オープンプラットフォーム / データベース
研究概要

まちづくり計画のアセスメントに適用する空間評価指標、物的環境評価指標(意匠要素、景観要素ほか)と基準(定量的、定性的)設定に関する研究開発とその有効性の検証
まちづくり計画の戦略的アセスメントの評価指標は、市民と協働で行うまちづくりの計画検討・立案プロセスで提示される創造的な将来都市像や目標市街地像を、映像・画像シミュレーション技術を用いて複数のまちづくりシナリオとして視覚化し、それらを構成する建築や都市の空間要素や物的環境を指標化して、都市スケールの市街地空間や居住環境にどのような影響と変化をもたらすのか、選択可能な複数のまちづくりシナリオとして事前に評価する戦略的な計画指標として開発する点である。
平成20年度は、福島県・白河市および東京都・駒込地域を対象に、地域に固有の歴史的建築タイプと、街区、沿道、市街地スケールの景観・空間特徴を、意匠要素、景観要素ごとに記録、データベース化し、それらを定性的に評価した。これらの要素は地域の関係者によって進められる景観まちづくりにおいて、複数の選択可能なまちづくり案を相互に比較し、実際の景観改善の取り組みに反映するための設計指針や将来の地区計画策定を目指す事前計画シミュレーションとして有効性を確認することができた。資源調査では、研究期間限定の遠隔研究地点を白河市内に設け、そこと中核研究地である研究代表者の所属機関(早稲田大学理工学術院)との間を高速情報ネットワークシステムで結び、多地点間でのリアルタイムな協働研究を可能とする連携研究体制を構築した。その上で、これを利用し計画アセスメント指標の基礎となる多様な市街地空間要素、居住環境要素をデータ抽出し、計画アセスメント指標として体系化するとともに、地元での市民ワークショプを合計4回開催して、市民の計画的視点から利用可能なまちづくり計画基準として方法論化した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      有賀隆
    • 雑誌名

      4章4-2生命医科学の研究拠点が先導する新しい都市型産業のコミュニティ<米国サンフランシスコ市とカリフォルニア大学サンフランシスコ校>、地域と大学の其創まちづくり(小林英嗣+地域・大学連携まちづくり研究会編著)(学芸出版社)

      ページ: 101-105

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      有賀隆
    • 雑誌名

      「7章共創まちづくりの視座と可能性」地域と大学の共創まちづくり(小林英嗣+地域・大学連携まちづくり研究会編著)(学芸出版社)

      ページ: 181-188

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      有賀隆
    • 雑誌名

      「新たな都市の魅力を創造する:新市街地景観」景観法活用ガイド(日本建築学会編著)(ぎょうせい)

      ページ: 80-85

  • [学会発表] コミュニティ・タスクフォースを核とした共創まちづくりの計画と事業2008

    • 著者名/発表者名
      有賀隆
    • 学会等名
      日本都市計画学会学術研究発表会(第43回)研究ワークショップ講演資料集, pp.51-67
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-11-08
  • [学会発表] 新たな担い手との連携による地域の再生2008

    • 著者名/発表者名
      有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)建築計画・都市計画部門研究懇談会講演資料集, pp.1-2
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] ホームスタジアムの施設計画と周辺地域への波及効果に関する調査-研究一運営者と地域ボランティアへのアンケート調査を通して-2008

    • 著者名/発表者名
      小野麻美, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.99-100
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 視覚情報メディアが都市の場所性に及ぼす影響に関する理論的考察2008

    • 著者名/発表者名
      武藤弘樹, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.113-114
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 住商混合市街地における建物形態と転用の特性に関する調査・研究2008

    • 著者名/発表者名
      栩木繭子, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.269-270
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] まちづくり計画手法としての音風景の記録方法に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      森本貴洋, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.843-844
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 賃貸運営型再開発事業の事業方法の課題と可能性に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      池田厚彦, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.1007-1008
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 高齢者の歩行意識に影響を与える特性を持つ坂の要素に関する研究-山の手線内にある16の坂を対象として-2008

    • 著者名/発表者名
      竹内真理子, 有賀隆
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中国)学術講演梗概集, F-1, pp.583-584
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi