• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バクテリアが作るナノ・バイオ酸化鉄のキャラクタリゼーションとLiイオン充放電挙動

研究課題

研究課題/領域番号 19360300
研究機関岡山大学

研究代表者

高田 潤  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60093259)

研究分担者 藤井 達生  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (10222259)
中西 真  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (10284085)
菅野 了次  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (90135426)
草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 准教授 (40279039)
キーワード酸化鉄 / 鉄酸化細菌 / 常温合成 / ナノ微粒子 / マイクロチューブ / 非晶質構造 / Liイオン二次電池 / 正極材
研究概要

鉄酸化細菌(バクテリア)Leptothrix ochraceaが常温で作るナノ・バイオ酸化鉄サンプルを、鉄バクテリア浄水法を採用している浄水場から採取し、これを出発原料として各種実験を行った。平成19年度(初年度)の主な研究成果を以下に示す。
○バイオ酸化鉄サンプルの高純度化法を確立した:浄水場から採取サンプルを適切な回転数で遠心分離後、濾過することによってバイオ酸化鉄がほぼ100%の高純度サンプルを得ることを見出した。
○バイオ酸化鉄の微細構造を明らかにした:(1)高分解能TEM観察より、L.ochraceaが作る酸化鉄パイプは、直径約30nmの非晶質酸化鉄ナノ微粒子から構成されており、約20nmの微細ポアも存在する。(2)このナノ微粒子酸化鉄は、非晶質構造を有し、Fe:Si:P=75:15:5の均一組成を有する。
○バイオ酸化鉄の化学状態を明らかにした:(1)メスバウアー測定から、バイオ酸化鉄の鉄はFe3+である、(2)EXAFSとXRD実験より、バイオ酸化鉄は、第二近接原子から秩序性が乱れる非晶質構造である、(3)人工合成の21-ferrihydriteよりもさらに非晶質性は高い。
○バイオ酸化鉄はLiイオン二次電池の正極材として利用することができ、優れた充放電特性を示すことを世界で初めて見出した:(1)2段階の充放電曲線を示す、(2)この2つの段階は、鉄の価数変化によると推測する。(3)初期充電容量は約560mAh/gを示す。(4)充放電回数の増加につれ、この充電容量は減少し、サイクル特性は必ずしも良いとは言えない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of hollow microtubes consisting of amorphous iron oxide nanoparticles produced by iron oxidinzing bacteria, Leptothrix ochraces2007

    • 著者名/発表者名
      H.Hashimoto, S.Tokoyama, H.Asauka, T.Kusano, Y.Ikeda, M.Seno, J.Takada, T.Fujii, M.Nakanishi, R.Murakami
    • 雑誌名

      J.Magnetism and Magnetic Materials 310

      ページ: 2405-2407

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄バクテリアL.ochraceaが作る鞘状酸化鉄のキャラクタリゼーション2007

    • 著者名/発表者名
      橋本, 横山, 浅岡, 草野, 池田, 高田, 藤井, 中西妹尾, 村上
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会平成19年度秋季大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      20071119-20071121
  • [学会発表] 鉄バクテリアL.ochraceaが作る鞘状酸化鉄のキャラクタリゼーション2007

    • 著者名/発表者名
      橋本, 横山, 浅岡, 中西, 藤井, 妹尾, 高田, 草野, 池田, 村上
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      20071110-20071111

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi