• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

単原子層制御による希少金属フリー高磁気異方性L10型規則合金の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19360311
研究機関東北大学

研究代表者

高梨 弘毅  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (00187981)

研究分担者 三谷 誠司  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20250813)
嶋 敏之  東北学院大学, 工学部, 准教授 (50261508)
水口 将輝  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (50397759)
キーワード磁性 / 機能材料 / 規則合金 / 磁気異方性
研究概要

2種類の原子層の積層構造からなるL1_0型規則合金には、その結晶の一軸性に起因した強い磁気異方性を有する材料が多く存在する。中でも3d遷移金属と貴金属の組み合わせからなるFePt、CoPtあるいはFePdなどは、非常に大きな一軸結晶磁気異方性を示し、ナノサイズ化の進む磁気ストレージデバイスおよび高性能永久磁石の次世代材料として期待されている。しかしながら、この大きい結晶磁気異方性を示す既存のL1_0型規則合金は、希少元素であるPtあるいはPdを多く含有している。そこで、本研究では、単原子層制御によりFe,Co,およびNiというクラーク数(地表の元素質量%)の比較的高い材料からL1_0型規則合金を人工合成し、大きな一軸結晶磁気異方性の実現を目指す。特にFe-Ni合金に着目し、それを実現する作製条件の探索を行った。試料構造として、Mg0(001)単結晶基板/非磁性下地層/FeNiの構造を用いた。成長は分子線エピタキシー装置中で電子ビーム蒸着法により行った。Mg0(001)基板上に非磁性下地層を蒸着し、その表面構造を走査型トンネル顕微鏡で観察したところ、蒸着時の基板温度の最適化により比較的平坦な表面構造が得られることが分かった。この表面上にFeとNiを単原子層ずつ交互蒸着した。得られたFeNi合金薄膜の磁気特性を超伝導量子干渉素子を用いて評価したところ、垂直磁気異方性が確認された。今後は、磁気異方性向上のための更なる材料の探索と最適化を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 単原子交互積層法によるL1_0型FeNi規則合金薄膜の成長と磁気特性2008

    • 著者名/発表者名
      水口将輝
    • 学会等名
      第55回応用物理学関連連合講演会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-03-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi