• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

耐ロバスト性を有する軽量高比強度TiAl基鍛造合金の組織制御

研究課題

研究課題/領域番号 19360312
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹山 雅夫  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (30251622)

研究分担者 高田 尚記  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70432523)
キーワード曲げ治具 / 曲げ試験 / き裂進展 / フルラメラ / 単結晶 / ラメラ方位 / 破壊靱性 / 組織制御
研究概要

高靭性鍛造TiAl基合金の開発のための組織設計法の指導原理を構築することを目的に,本年度はTiAlの最も特徴的なラメラ組織におけるき裂の伝播挙動を直接観察するため,SEM内において曲げ試験ができる治具を試作し,以下の成果を得た:
(1)SEM内曲げ試験治具の試作
SEMチャンバー内という空間的な制約及び最大荷重を小型モータによる測定範囲200Nに納めるため,厚さ1mmの試験片を想定して,支点間距離を24mm,最大ストロークは7mmとし,また,観察部(曲げ部)の視野を固定するために支点を固定して2つの力点を変位させる曲げ試験機を作製した.
(2)TiAlフルラメラ単結晶のSEM内曲げ試験によるき裂進展観察
Ti-47.5Al単結晶(PST結晶)を光学式浮遊帯域溶融装置により育成し,育成結晶から曲げ荷重軸方向に対してラメラ方位の異なる二つの曲げ試験片を作成して,曲げ試験を行った.ここで,試験片とポンチとの接触線とラメラとのなす角度をλ,試験片厚み長手方向の端面におけるラメラ方向と荷重軸との角度をθと定義し,ラメラがほぼ垂直(θ=30°,λ=6°)の試料は弾性変形により著しく高い荷重を示した後すぐにき裂が生じ,その後連続的に荷重が低下する.一方,ラメラが傾斜した試料((θ=6°,λ=30°)では,前者の試料の約半分の荷重にてき裂の発生が生じるが,その後変位とともに荷重は増大し破断に至る.前者では,き裂はラメラに沿って進展するが,後者はラメラを横切るき裂が多数観察される.以上のことから,前者はき裂の発生に対しては優れ,後者はき裂の伝播に対して優れることを見出した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Microscale Fracture Toughness Testing of TiAl PST Crystals2009

    • 著者名/発表者名
      D. Miyaguchi, M. Otsu, K. Takashima, M. Takaeyama
    • 雑誌名

      Advanced Intermetallic Based alloys for Extrereme Environment and Energy Applications (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ti-Al-Nb3元系のβ/α/γ3相間の相平衡に及ぼす炭素の効果2008

    • 著者名/発表者名
      生沼駿, 倉茂将史, 松尾孝, 竹山雅夫
    • 雑誌名

      材料とプロセス 21

      ページ: 35-35

  • [学会発表] TiAl基合金の相平衡に及ぼす炭素の効果2008

    • 著者名/発表者名
      生沼駿, 倉茂将史, 松尾孝, 竹山雅夫
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] Tempering ofβ→αTransformed Martensite in Gamma TiAl Alloys Containing Vanadium2008

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayashi, S. Oimuma, M. Tatsuo, M. Takeyama
    • 学会等名
      Materials Science and Engineering
    • 発表場所
      Nernberg, Germany
    • 年月日
      2008-09-03
  • [学会発表] Effect of Carbon on Phase Equilibria amongβ, αandγPhases and Microstructure Control in Nb Doped GammaTiAl Alloys2008

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Kurashige, Shun Oinuma, Takashi Matsuo, Masao Takeyama
    • 学会等名
      Materials Science and Engineering
    • 発表場所
      Nernberg, Germany
    • 年月日
      2008-09-03
  • [産業財産権] 耐熱TiAl基合金及びその製造方法並びにそれを用いた動翼2009

    • 発明者名
      新藤健太郎,鉄井利光,竹山雅夫
    • 権利者名
      三菱重工,東京工大
    • 産業財産権番号
      出願番号 : PCT/JP2009/051539 整理番号 : 07T320
    • 出願年月日
      2009-01-30
    • 外国

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi