• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クロメート処理フリーの高耐食性合金めっきの開発―価数揺動による自己修復性の付与―

研究課題

研究課題/領域番号 19360340
研究機関京都大学

研究代表者

平藤 哲司  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (70208833)

研究分担者 乾 晴行  京都大学, 工学研究科, 教授 (30213135)
キーワード表面処理 / 合金電析 / 非水溶媒 / イオン液体 / アルミニウム合金 / 電気めっき
研究概要

新しい非水溶媒を用いるAl合金電気めっきと熱処理による微細組織制御により、Crに代わる自己修復性を発現させる元素(価数揺動元素)を含む合金皮膜形成による、環境に優しいクロメート処理フリーで、耐食性、犠牲防食性、自己修復性を具備する新しいめっき法の開発を目指す。平成19年度の研究により、非水溶媒としてジメチルスルホン-AlCl3-ZnCl2浴を用い、温度110℃、電流密度40~100mA/cm2での定電流電解により、Al-Zn合金の析出に成功した。得られた電析物の主成分はZnであるが、1~8at%のAlの共析が認められた。本年度は、Al含有量のより大きいAl-Zn合金の電析をめざし、定電流電解における電解浴組成の影響及び定電位電解を検討した。定電流電解においては電解浴のZnCl2添加量を減少させることにより、Al含有量が50at%を超えるAl-Zn合金を得ることに成功した。また、定電位電解に必要な参照電極は、本浴についてはこれまで報告されておらず、使用可能な参照電極の開発を行い、DMSO2:ZnCl2=10:0.3~10:1の浴に純Zn線を浸漬した電極が参照電極として使用できることを見いだした。この参照電極に対し電位-1.0V~-2.0Vで電解を行えばAlの析出が期待できることが明らかとなり、これに従って電解を行った結果、Al含有量1-90at%の幅広い組成の電析物が得られた。平成20年度にタイ王国バンコックで開催予定であったが延期されたPMP-IIIの代替大会が平成21年9月7日に札幌で開催され成果を発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] THE ELECTRODEPOSITION OF Zn-Al ALLOYS FROM DIMETHYLSULFONE ELECTROLYTES2009

    • 著者名/発表者名
      Mizuta, Yuji, et al.
    • 雑誌名

      Processing Materials for Propeties 3

      ページ: 89-93

    • 査読あり
  • [学会発表] 電析法によるAl-Zn非晶質合金薄膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      竹中和己, 他
    • 学会等名
      資源素材学会平成20年度秋季大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2010-10-08
  • [学会発表] 電析法によるAl-Zn合金薄膜の作製2010

    • 著者名/発表者名
      竹中和己, 他
    • 学会等名
      表面技術協会
    • 発表場所
      近畿大学本部キャンパス
    • 年月日
      2010-09-02
  • [学会発表] The Electrodeposition of Zn-Al Alloys from Dimethylsulfone Electrolytes2009

    • 著者名/発表者名
      竹中和己, et al.
    • 学会等名
      PMP-III, MMIJ Session in Sapporo 2009
    • 発表場所
      北海道大学高等教育機能開発総合センター
    • 年月日
      2009-09-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi