• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞情報センシングのための電気化学マイクロデバイスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19360369
研究機関筑波大学

研究代表者

鈴木 博章  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (20282337)

研究分担者 福田 淳二  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (80431675)
芳賀 信  東京理科大学, 薬学部, 教授 (70110666)
キーワード電気化学分析 / 微細加工技術 / フォトリソグラフィ / 細胞チップ / アンモニアセンサ / 肝臓
研究概要

近年、未分化な細胞から分化誘導した細胞を、臓器や組織の治療に用いる再生医療が注目されている。この技術を確立するには、非常に高価な成長因子を用いてその濃度・組み合わせ・添加のタイミングを検討し、分化誘導条件を確立する必要がある。そこで、電気化学的原理を利用した送液機構を集積化し、極微量の培養液中で極少数の細胞の培養から測定までの一連の作業をチップ上で行う機能計測システムを構築した。作製したチップは、送液・センシング用の電極群を形成したガラス基板、培養チャンバ・流路を形成したPDMS基板から構成される。ラットから調製した初代肝細胞を11cells/mlの密度でチップ上の培養チャンバに播種した。次に、培養チャンバ内に1mMとなるように塩化アンモニウムを添加し、エレクトロウェッティングを利用して逐次的にnlスケールの培地をサンプリングするとともに、センシング部にこれを輸送し、集積化アンモニアガス電極により、培地のアンモニア濃度を測定した。この操作を繰り返すことで、細胞のアンモニア代謝機能をモニタリングし、従来のmlスケールの培養および市販キットでの測定と比較して、1万分の1以下のスケールで同等の細胞機能評価が可能であることを示した。この技術では、従来の測定法と異なり、煩雑な前処理を必要とせず、電位操作のみで測定が迅速に行えるため、高い時間分解能で自動的な測定も可能となる。一方、細胞微小環境(ニッチ)を制御した細胞アレイ技術として、フォトリソグラフィ、キャピラリーフォースリソグラフィ、マイクロコンタクトプリンティングを用いて、コラーゲン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸などの細胞外マトリックスを静電的性質によりマイクロパターンし、かつ、それぞれの細胞外マトリックス上に肝細胞や繊維芽細胞、胚性幹細胞を選択的にマイクロアレイするニッチ制御技術を確立した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Automatic electrochemical micro-pH-stat for biomicrosystems2008

    • 著者名/発表者名
      K. Morimoto, et. al.
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry 80

      ページ: 905-914

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrowetting-based valve for the control of the capillary flow2008

    • 著者名/発表者名
      W. Satoh, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 103

      ページ: 034903

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrochemical techniques for microfluidic applications

    • 著者名/発表者名
      F. Sassa, et. al.
    • 雑誌名

      Electrophoresis (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prototype micropump for insulin administration based on electrochemical bubble formation

    • 著者名/発表者名
      A. Kabata, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical Science (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学的原理に基づく肝細胞のアンモニア代謝測定システムの構築2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤航、福田淳二、鈴木博章
    • 学会等名
      電気化学会第75回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2008-03-31
  • [学会発表] 電気化学センサを搭載した細胞チップデバイスの構築2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤航、福田淳二、鈴木博章
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] Micro analysis system for digestive enzymes based on integrated automatic pH-stats2007

    • 著者名/発表者名
      K. Morimoto, et. al.
    • 学会等名
      IEEE Sensors 2007
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      2007-10-29
  • [学会発表] Microfluidic device for on-chip manipulation of liquid plugs for biosensing applications2007

    • 著者名/発表者名
      K. Morimoto, et. al.
    • 学会等名
      IEEE Sensors 2007
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      2007-10-29
  • [学会発表] マイクロプロテアーゼ活性測定システム2007

    • 著者名/発表者名
      山口茂輝, 他
    • 学会等名
      電気学会E部門第24回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      2007-10-17
  • [学会発表] マイクロ溶液プラグによる逐次反応型マイクロバイオセンシングシステム2007

    • 著者名/発表者名
      高島篤司, 他
    • 学会等名
      第44回化学センサ研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] 毛細管現象を利用した送液機構と微小化学分析チップへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      横幕浩臣, 他
    • 学会等名
      平成19年度電気学会センサ・マイクロマシン部門総合研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-07-02
  • [図書] 動物実験代替のためのバイオマテリアル開発(部分執筆:細胞外マトリックスを用いたマイクロパターン細胞共培養システム)2007

    • 著者名/発表者名
      福田淳二、鈴木博章
    • 総ページ数
      250(部分執筆:6)
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.trios.tsukuba.ac.jp/Profiles/0003/0002247/profile.html

  • [産業財産権] 培養方法及び培養装置2007

    • 発明者名
      福田淳二, 他
    • 権利者名
      筑波大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-145786
    • 出願年月日
      2007-05-31
  • [産業財産権] 電気化学的センサ装置及びこれを用いた電気化学的測定方法2007

    • 発明者名
      福田淳二, 他
    • 権利者名
      筑波大学、株式会社クラレ
    • 産業財産権番号
      特願2007-233358
    • 出願年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi