研究課題/領域番号 |
19360391
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮田 秀明 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111474)
|
研究分担者 |
秋元 博路 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (20283971)
武市 祥司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 准教授 (90291319)
張 静 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (30422330)
田中 謙司 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (40431788)
|
キーワード | 次世代交通システム / 交通需要マネジメント / 政策研究 / 経営学 / 船舶工学 |
研究概要 |
近隣アジア諸国の経済発展に伴い、ごく最近までアジアの貨物流動は年2桁レベルの急激な伸びを示してきた。北米・欧州との貿易を主眼に整備されてきた日本の港湾は、この変化に対応する事ができず、また昨年から始まった世界規模の経済失速の波を受けて、海運全体が大きな被害を受けている。このような急激な環境変化に、限られた資本と開発力で対応するには、将来の貨物流動を適切に予測し、かつ現実が予測から乖離した際のリスクを考慮しながら、戦略的な投資を行う必要がある。このため本研究では、アジアの貨物ネットワークを数値的に再現し、将来の輸送需要を科学的に予測するシステム、および前記システムにより求められた需要に適合した候補船型と要目を算出するシステムの開発を目指している。 20年度は、北米へのコンテナ輸送における日本の港湾の将来的な位置づけを検討するため、時間発展型マルチエージェントシミュレーションに基づくコンテナ流動の解析を行い、東アジアと日本のハブ港配置の検討を試みた。国際コンテナ輸送の基幹航路において、日本での寄港地を集約するメリットおよび、日本から北米向けの輸送で積極的に韓国の釜山をハブ港として利用する事の得失がシミュレーションにより検討された。同様に、東アジアにおける資源の安定供給の観点から、世界の主要な製鉄会社3社を中心とする鉄鉱石輸送船団のマルチエージェントシミュレーションを構築し、適切な輸送船団の構成および国内製鉄所の枯渇リスクを評価した。これらの成果をもとに、今後は本研究の物流シミュレーションをより現実的なものに近づけるため、船舶遅延、抜港のリスク、利用サービスの変更コストを考慮した拡張を行う。また数ヶ月単位の急激な経済情勢変化への荷主および海運会社の対応をシナリオベースで評価する事を検討する。
|