• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放射線誘起表面活性による船舶・海洋構造物の耐食材防食技術開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360392
研究機関東京海洋大学

研究代表者

賞雅 寛而  東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (20134851)

研究分担者 波津久 達也  東京海洋大学, 海洋工学部, 准教授 (60334554)
キーワード海洋工学 / 海洋保全 / 船舶・海洋構造物 / 防食技術 / 材料加工・処理 / 放射線,X線,粒子線 / 放射能 / 放射線誘起表面活性
研究概要

最終年度である平成20年度は、19年度同様、放射線誘起表面活性(RISA)によるすきま腐食抑制効果のメカニズムの確認を行った。また海水による隙間腐食試験片の表面性状計測を行い、隙間構造のイオン流動に関するシミュレーションを行った。
以下に主たる結果をまとめる。
1.海水中のすきま腐食試験片の水面上側(A-M3)で生成される腐食生成物は、ボルト締め付け部外側で主成分Pb_2(CrO_4)Oと〓-Fe_2O_3であり、ボルト締め付け部内側で主成分Fe_3O_4とZnOであり、海水中のイオンがすきま腐食に強く関係している。
2.すきま構造における自然対流(上部からの自然落下)及び強制流動(0.01m/s程度の微速)した場合のイオン粒子の隙間堆積状況を、シミュレーションにより確認した。自然対流、強制対流ともに隙間に粒子が堆積し、バルクとの濃度差により電池形成がなされること、また強制対流時には位置的濃度差が大きく、より強い電池形成がなされることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 放射線誘起表面活性(RISA)を用いた船舶・海洋構造物の耐食材防食技術に関する基礎研究-第2報RISAによるすきま腐食抑制メカニズム2008

    • 著者名/発表者名
      植松潤一
    • 雑誌名

      日本マリンエンジニアリング学会誌 43巻5号

      ページ: 166-171

    • 査読あり
  • [学会発表] 酸化被膜の種類が放射線誘起表面活性(RISA)におよぼすすきま腐食抑制効果の影響2008

    • 著者名/発表者名
      嘉村明彦
    • 学会等名
      日本原子力学会2008年秋の大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] 放射線誘起表面活性による腐食緩和効果2008

    • 著者名/発表者名
      本城義夫
    • 学会等名
      日本原子力学会2008年秋の大会
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2008-09-04
  • [学会発表] Corrosion Control Technique for Marine and Offshore Structures Using Radiation Induced Surface Activation2008

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kamura
    • 学会等名
      14th International Congress on Marine Corrosion and Fouling
    • 発表場所
      Kobe International Conference Center
    • 年月日
      2008-07-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi