• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Max-Plus代数システム表現に基づく船舶生産システムのスケジューリング

研究課題

研究課題/領域番号 19360396
研究機関九州大学

研究代表者

梶原 宏之  九州大学, 工学研究院, 教授 (30114862)

キーワード造船所 / ブロック建造 / 生産スケジューリング / 同期 / Max-Plus代数 / 線形システム / モデル予測制御 / ジャストインタイム
研究概要

造船所における工程は,上流から下流に向かって,鋼板仕分・切断,小組,中組,中間ストック,大組,ストック,総組,ブロック搭載からなる。部材点数の多さから,また並列建造・縦列建造のため,上流工程から下流工程まで一貫して,生産スケジューリングを行うことは至難の業である。しかしながら,昨今の造船業を取り巻く環境の変化は,船舶生産システムの生産性向上にっいて,より科学的・体系的なアプローチを適用する機運を高めている。本研究では,所定のドックエ程の開始日に間に合うようにブロック組立工程の開始日を決定する問題に対して,ブロック組立工程をMax-Plus代数に基づく線形システムとしてモデル化し,モデル予測制御という手法を用いて検討してきた。そこでは,仕掛品一定を実現する手段であるコンベアモデルを,部品数が作業面数より多い場合に限って得ていたが,実際には,これを満足しない場合が多く,昨年度は便宜的な方法で回避していた。同様の問題は,ストックの区画数に制約がある場合も生じる。
そこで,今年度は,コンベアの作業面数の制約を厳守するために,コンベアモデルを部品数より作業区画数が多い場合に拡張することを試みた。MATLABの下で稼働するMAX-PLUS TOOLBOXのライブラリを利用して,コンベアモデル(とストックモデル)を構築するための関数を開発した。簡単な数値例を用いて,昨年度までの便宜的な方法では正しいスケジューリングが行われないことを示した。さらに,(株)大島造船所の協力を得て,非同型船4隻の小組,中組,中間ストック,大組,ストック,総組の開始日と作業日数データに基づく,実際規模の問題を解く準備を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鋼板水切り・仕分け場の処理能力向上に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 雄亮, 中尾 洋一, 梶原 宏之
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演論文集
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20080500

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi