研究分担者 |
馬場 信弘 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (10198947)
大塚 耕司 大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90213769)
有馬 正和 大阪府立大学, 工学研究科, 准教授 (70264801)
山田 智貴 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (90240027)
新井 励 大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (60508381)
|
研究概要 |
日本の沿岸域にある閉鎖的な海域では環境悪化が進み,その状況を詳細に把握し管理・保全・修復することが重要な課題となっている.これまで,環境を把握するためのモニタリング技術の開発は行われているものの,計測データのみで状況を把握するには十分なレベルではなく,さらなる計測項目の拡充や計測の時空間解像度を上げる努力が必要である.また,計測データを有効に活用するために,計測システムとの統合化を前提とした数値シミュレーション手法を確立し,効率的な環境状態の把握や影響評価を行うべきである.本研究では,新しい環境モニタリングシステムを開発し,それを環境管理に利用することを最終目標に目指し,新しい計測システムの開発と環境シミュレーション手法の確立,さらにその二つの統合化システムの構築を3本柱として研究を進めている. 今年度は,計測システムの開発をさらに発展させることを重点的に行った.昨年度開発した,溶存無機窒素態の連続計測システムについては,計測システムを実地計測に適用し,その有効性を検証した.また,分光スペクトルを用いた計測手法では,紫外スペクトルを用いた計測装置を作成して,DINの計測に応用する検討を行った.また,可視域の分光画像を計測するシステムを構築し,画像から物質濃度分布を計測するシステムの構築を行った.さらに超音波を用いた計測システムの応用として,本来の超音波流速系で得られる情報から濁度分布を抽出する手法も開発した.
|