研究概要 |
本年度の研究では、沿岸海域での洋上風力資源調査に対して、合成開ロレーダー(Synthetic Aperture Radar,SAR)及びメソ気象モデルMM5を利用した複数のケーススタディに基づくその手法の検証及び改良と風力資源賦存量の推定手法の確立を目指した。具体的には 1、海上風推定手法の検証と改良(香西、大澤、国内研究協力者):白浜及び平塚のSAR画像を対象に行われた研究から、対象海域・シーン数共に大幅に増やし(2海域、数百シーン)、さらに海上風推定に適したSAR画像の選定及びMM5内の大気境界層スキームの改良の検討結果を加えることにより、事前研究で開発された「CMOD入力値に測5計算風向を用いて海上風を推定する手法」を改良し、一般化を図った。この手法に基づくSAR画像処理により、2海域に対して合計数百枚の海上風速分布図が作成された。 2、SARとMM5を組み合わせた新しい風力資源賦存量の推定手法の確立(香西、大澤、国内研究協力者、海外研究協力者担当):SARの高い海上風推定精度とMM5の時間連続性の両面を組み合わせることにより、高精度な洋上風力資源調査手法の確立を目指す。具体的な可能性として、SAR画像に基づく統計量潮彰大たMM5データに某つく統計量と比較して修正する方法を試みた。
|