• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

合成開口レーダー及びメソ気象モデルを用いた洋上風力資源調査手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19360406
研究機関神戸大学

研究代表者

香西 克俊  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (30186613)

研究分担者 大澤 輝夫  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80324284)
キーワード海上風速検証 / 合成開口レーダー / メソ気象モデル / 洋上風力資源賦存量
研究概要

本年度の研究では、沿岸海域での洋上風力資源調査に対して、合成開ロレーダー(Synthetic Aperture Radar,SAR)及びメソ気象モデルMM5を利用した複数のケーススタディに基づくその手法の検証及び改良と風力資源賦存量の推定手法の確立を目指した。具体的には
1、海上風推定手法の検証と改良(香西、大澤、国内研究協力者):白浜及び平塚のSAR画像を対象に行われた研究から、対象海域・シーン数共に大幅に増やし(2海域、数百シーン)、さらに海上風推定に適したSAR画像の選定及びMM5内の大気境界層スキームの改良の検討結果を加えることにより、事前研究で開発された「CMOD入力値に測5計算風向を用いて海上風を推定する手法」を改良し、一般化を図った。この手法に基づくSAR画像処理により、2海域に対して合計数百枚の海上風速分布図が作成された。
2、SARとMM5を組み合わせた新しい風力資源賦存量の推定手法の確立(香西、大澤、国内研究協力者、海外研究協力者担当):SARの高い海上風推定精度とMM5の時間連続性の両面を組み合わせることにより、高精度な洋上風力資源調査手法の確立を目指す。具体的な可能性として、SAR画像に基づく統計量潮彰大たMM5データに某つく統計量と比較して修正する方法を試みた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Estimation Method for Offshore Wind Energy Using Synthetic Aperture Radar and Weibull Parameters2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kozai, T. Ohsawa, R. Takahashi, Y. Takeyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19^<th> International Offshore and Polar Engineering Conference No. 19(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本周辺海域の洋上風況マップに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      大澤輝夫, 壷内伸樹, 嶋田進, 香西克俊
    • 雑誌名

      風力エネルギー (未定)(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Offshore Wind Resource Assessment in Japanese Coastal Waters2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ohsawa, S. Shimada, N. Tsubouchi, K. Kozai
    • 雑誌名

      Proceedings of the European Wind Energy Conference 2009 2009(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成開口レーダー及びワイブル分布統計解析による洋上風力エネルギー推定方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      香西克俊, 大洋輝夫, 高橋倫也
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第45回秋季学術訓演会
    • 発表場所
      北海道情報大学
    • 年月日
      2008-12-04
  • [学会発表] ENVISAT/ASARによる平塚沿岸域の海上風推定2008

    • 著者名/発表者名
      竹山優子, 大澤輝夫, 香西克俊
    • 学会等名
      第30回風力エネルギー利用シンポジウム
    • 発表場所
      科学技術館サイエンスホール
    • 年月日
      2008-11-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi