• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

核融合炉ダイバータ材料としての超微細粒W-TiC合金の高靭性化

研究課題

研究課題/領域番号 19360412
研究機関東北大学

研究代表者

栗下 裕明  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50112298)

キーワードタングステン / 炭化チタン / 再結晶.粒成長組織 / 靭性 / 塑性加工 / 超塑性
研究概要

国際熱核融合実験炉(ITER)のダイバータ等の極限環境下での使用が計画されているタングステン(W)の課題は、WA族遷移金属に特有な「脆さ」の克服である。この脆さの克服のためには、気孔を含まず、-粒界が極めて強化された再結晶・粒成長組織を導入することが最も有効であると考えられる。そこで本研究では、研究代表者等が先に開発した気孔率1%以下の超微細結晶粒W-TiCについて、高温超塑性を活用した独自の塑性加工法を発案し実施した結果、ほぼ目標とする高靭性W-TiCを試作することに成功した。試作したW-1.1%TiC(塑性加工材)は、残留気孔が無視でき、再結晶・粒成長組織を示すにもかかわらず、室温での3点曲げ強度が最大4.4GPaにも達し、破面は主に結晶粒内であり、室温で曲げ延性を示す。これは再結晶・粒成長組織における粒界が極めて強いことを示している。
再結晶・粒成長組織での粒界強化を実現できたことは、再結晶脆化に関する現在の認識(再結晶温度を高め再結晶させないことが唯一の再結晶脆化の防止策)に代わり、再結晶しても脆化しないW材料を開発可能であることを示唆する。これは画期的なことである。W材料は3410℃もの高融点と優れた多くの特性をもちながら、1000〜1500℃の低い温度で再結晶・粒成長して著しい再結晶脆化を示すために高温での使用が極めて限られているからである。粒界強度を維持した状態での結晶粒径の調整により、室温延性のさらなる向上が期待される。DBTTを室温以下にもち、ITERでの使用に必要な低エネルギープラズマに対する表面損傷や熱サイクルに強い高靭性W材料開発の見通しが得られた。
残された課題は、ITERのダイバータタイルに必要な寸法(31.3x28x12mm^3)にスケールアップ(大型化)する技術の確立である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of nanostructured W and Mo materials2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kurishita, et.al.
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research 59

      ページ: 18-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Temperature Tensile Properties and Their Application to Toughness Enhancement in Ultra-Fine Grained W-(0-1.5)wt%TiC2009

    • 著者名/発表者名
      H. Kurishita, et.al.
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater 386-388

      ページ: 579-582

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of ultra-fine grained W-(0.25-0.8)wt% TiC and its superior resistance to neutron and 3MeV He-ion irradiations2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurishita, et.al.
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater. 377

      ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Present status of study on development of materials resistant to radiation and beam impact2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kawai, H. Kokawa, M. Michiuchi. H. Kurisihita, et.al.
    • 雑誌名

      J. Nucl. Mater 377

      ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deformability enhancement in ultra-fine grained, Ar-contained W compacts by TiC additions up to 1.1%2008

    • 著者名/発表者名
      S. Matsuo, H. Kurishita, et.al.
    • 雑誌名

      Mater. Sci. Eng. A 492

      ページ: 475-480

    • 査読あり
  • [学会発表] 超微結晶粒タングステン開発の現状2008

    • 著者名/発表者名
      栗下裕明
    • 学会等名
      PWI合同研究会
    • 発表場所
      核融合科学研究所
    • 年月日
      20081225-26
  • [学会発表] Development of Ultra-fine Grained W-TiC with Improved Toughness and Radiation Performance2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurishita, et.al.
    • 学会等名
      9th Inter. Workshop on Spallation Materials Technologies
    • 発表場所
      札幌大学
    • 年月日
      20081019-24
  • [学会発表] メカニカルアロイング法により作製したW-TiC合金の微細組織2008

    • 著者名/発表者名
      梶岡道生, 阪本辰顕, 仲井清眞, 小林千悟, 栗下裕明, 松尾悟, 荒川英夫
    • 学会等名
      日本金属学会2008年秋期大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20080923-25
  • [学会発表] Development of nanostructured W and Mo materials2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kurishita, et.al.
    • 学会等名
      1st Inter. Conf. on New Materials for Extreme Environments
    • 発表場所
      San Sebastian, Spain
    • 年月日
      20080602-04
  • [学会発表] 超微細粒W-TiCの高靭性化と材料照射計画2008

    • 著者名/発表者名
      栗下裕明, 他
    • 学会等名
      材料損傷機構の実験および理論による包括的研究と高エネルギー量子ビーム場用材料開発の衝撃損傷研究に係わる研究会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス
    • 年月日
      2008-06-26

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi