• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

神経・知能系を有する自律安全原子力エコ・エネルギー供給システム

研究課題

研究課題/領域番号 19360421
研究機関北海道大学

研究代表者

奈良林 直  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10419947)

研究分担者 島津 洋一郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60312378)
辻 雅司  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教 (70091478)
キーワード地域共生 / 原子力熱エネルギー供給システム / 可視化モデル / 長距離給湯システム / エコエネルギー供給システム / 神経・知能系 / 予兆検知シミュレータ / ニューラルネットワーク
研究概要

原子力システムの立地では、立地地域における住民の同意が重要な因子となる。本研究ではまず、スイスにおける原子力熱エネルギー供給システムの調査の北海道での地域住民への紹介および熱エネルギー需要調査から開始した。平成19年度は、道南の函館市近くの木古内町、道東の美幌町・遠軽町で「エネルギーと環境」と題して講演を行い、地球環境保全にとって原子力が重要な役割を果たすことを説明した。特に木古内町ではスイスでの先行事例に興味を持ち、石油の高騰下において北海道経済が地盤沈下防止の観点からも町に熱供給用の原子炉を建設したいとの要望も出た。そこで、住民の要望や地域の要求を満たすシステムについての概念形成を地域住民と共同で検討を行い、その要求に沿った最適なシステムを明確にするため、原子炉の炉心および蒸気発生器をガラス製の容器で製作し、格納容器内を可視化して蒸気タービンが発生した蒸気で発電する小型の可視化モデルを製作した。また、スイスで行われているような長距離の給湯パイプラインの性能評価をするために、厳冬の降雪中でモデルパイプを用いた試験を行い、長距離熱輸送の解析評価を行った。このようなシステム設計と地域住民にもわかりやすい要素実験を行う事により地域共生に貢献できる原子力システムを提案しており、地元のマスコミでも記事が掲載された。平成19年度に実施した研究項目は以下の2つである。
1)神経・知能系を有する原子炉機器の開発と予兆検知シミュレータ実験
2)高性能堅牢な熱交換器および長距離給湯システムによる熱輸送試験
上記の可視化モデルや熱輸送試験に加え、神経・知能系を有する原子炉機器の開発についてはニューラルネットワークを用いた異常検知のソフトウエアを作成し、予兆検知供試体を製作した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域熱供給用小型原子炉の開発2007

    • 著者名/発表者名
      今村 瑞, 佐藤 紘太郎, 奈良林 直, 島津 洋一郎
    • 学会等名
      日本原子力学会北海道支部第25回研究発表会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-12-10
  • [学会発表] CO2フリー原子炉エネルギーシステムの開発(1)エネルギー総合供給システムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      奈良林 直(北大), 村瀬 敏博(北大院), 島津 洋一郎(北大)
    • 学会等名
      日本混相流学会2007年年会講演会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2007-06-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi