• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体分子水溶液ジェットを用いた重粒子線ブラッグピーク領域での放射線照射効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19360427
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 秋男  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243055)

研究分担者 土田 秀次  京都大学, 工学研究科, 助教 (50304150)
大澤 大輔  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (90324681)
キーワード液体分子線 / イオン照射 / 生体細胞 / 阻止能 / 二次電子
研究概要

平成19年度に実施した研究内容は、(A)可動式μイオンビーム(パルスビーム)の導入、(B)二次イオンの質量分布・二次電子のエネルギ分布の測定、(C)MeV領域での阻止能測定、等である。これらの実験は年10回(約10週間)の加速器ビームタイムを用いて行った。
(A)液体ジェット標的は数十ミクロンの直径のため、液柱だけとの衝突だけにするためには入射イオンビームの径も絞ることが不可欠である(バックグラウンド信号を無くすため)。最も簡便な方法として既に確立されている「ガラスキャピラリ方式」を採用することにした。また、正確に液柱に照射するためのXYZθ駆動ステージ、および低エネルギ二次電子測定のための磁気遮蔽チャンバーを新たに製作した(評価は次年度予定)。一方、現状の装置による実験を同時に実施した。
(B)液柱からの二次イオン測定を既存の飛行時間スペクトロメータを用いて行った。測定技術そのものは既に当研究室で確立されており多くの新しい実験データを取得した。電子測定も既存の分光器で行った。特に、アミノ酸気体標的に対して繰り返し測定を行った。
(C)粒子線がん治療の重要な基礎データである水のエネルギ阻止能(MeVエネルギー領域)測定を行った。液体ジェットの噴出孔からの距離に応じて液体の温度が連続的に変化するため様々な密度に対するデータを得ることができる方法であるため、その測定技術の確立を行った。
関連する気体標的実験結果とも合わせ、以上の研究成果を国内外の諸学会と国際会議等で発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Energy loss and small angle scattering of swift protons passing through liquid ethanol target2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kaneda, S. Sato, M. Shimizu, Z. He, K. Ishii, H. Tsuchida and A. Itoh
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Phys. Res., Sect. B 256

      ページ: 97-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron energy spectra from various amino acids bombarded by 2.0 MeV He^+ ions2007

    • 著者名/発表者名
      S. Sato, Z. He, M. Kaneda, M. Imai, H. Tsuchida and A. Itoh
    • 雑誌名

      Nucl. Instrum. Methods Phys. Res., Sect. B 256

      ページ: 506-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact-parameter-dependent multifragmentation of C_60 in charge-changing collisions with 2-MeV C^+ ions2007

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, D. Okamoto, T. Majima, Y. Nakai, H. Tsuchida and A. Itoh
    • 雑誌名

      Phys. Rev. A 75

      ページ: 063203-1〜5

    • 査読あり
  • [学会発表] 水およびアミノ酸水溶液でのイオン衝突反応課程を探るビーム実験2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤秋男
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi