• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

極端紫外光による超微細加工実現へ向けた学術基盤確立のためのナノ空間反応研究

研究課題

研究課題/領域番号 19360428
研究機関大阪大学

研究代表者

古澤 孝弘  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (20251374)

研究分担者 佐伯 昭紀  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (10362625)
キーワード極端紫外光 / 微細加工 / ナノ空間 / 放射線化学 / レジスト / リソグラフィ / 二次電子 / 有機材料
研究概要

極端紫外光を用いた超微細加工は半導体製造用の次世代リソグラフィの最有力候補として期待され、もし、実現されれば、量子ビーム、特にイオン化放射線の産業利用は大きな新展開を迎えることとなる。しかし、量子ビームがナノ空間内に誘起する反応の詳細は不明のままであり、量子ビームの収束性を生かした将来のビーム利用のための基盤研究は進んでいないのが現状である。以上の背景の下、本研究では、極端紫外光がナノ空間に誘起する化学反応を、エネルギー付与過程から中間活性種の初期空間分布と空間分布の時間変化を含め解明することにより、将来、極端紫外光がナノ空間に誘起する現象を、次世代リソグラフィやナノリソグラフィにおいて使いこなすための学術基盤を確立することを目的とする。本年度はパルスラジオリシス測定装置の改良を行うとともに、レジストモデル化合物のパルスラジオリシスを行った。また、極端紫外光露光システム、電子線リソグラフィシステムを使用し、レジストモデルシステム中での反応中間体の挙動を解明した。さらにその生成過程を定式化し、シミュレーションと実験結果を比較することにより、反応中間体の空間分布および生成効率を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Acid distribution in chemically amplified extreme ultraviolet resist2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kozawa, S. Tagawa, H. B. Cao, H. Deng, and M. J. Leeson
    • 雑誌名

      J. Vac. Sci. Technol. B 25

      ページ: 2481-2485

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Point Spread Function for the Calculation of Acid Distribution in Chemically Amplified Resists Used for Electron-Beam Lithography2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kozawa and S. Tagawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46

      ページ: L1200-L1202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of Acid-Base Equilibrium in Chemically Amplified Resist2007

    • 著者名/発表者名
      K. Natsuda, T. Kozawa, K. Okamoto, and S. Tagawa
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 46

      ページ: 7285-7289

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanoscale Distribution of Intermediates in Resist Materials for Next Generation Lithography2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kozawa, S. Tagawa
    • 学会等名
      ASR Symposium
    • 発表場所
      茨城県那珂郡東海村
    • 年月日
      2007-11-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi