生物間相互作用は生物の形質に対する選択圧となる。進化生物学では、共食いは種内の個体間、並びに餌種個体との相互作用によって進化し維持されてきたという演繹的推論がなされる。エゾサンショウウオ(hynobius retardatus)は、北海道の雪解けの池で産卵し、幼生は池の生物群集の創始者となる。サンショウウオ幼生は、餌が少なく高密度で発生初期を過ごすと、一部の個体が広顎の共食い型個体となり、集団内で共食いが起こる。こうした共食い型の発現は、池の生物群集を構成する他のメンバーの影響を受ける。その中で注目されるのは、サンショウウオの上位に位置する捕食者である。典型的な上位捕食者にヤゴがいる。ヤゴの存在でサンショウウオの行動は影響を受けることが知られている。 今年度の研究は、サンショウウオの共食い多型の発現が、群集内の上位捕食者の影響についてである。ヤゴによる捕食危機は、サンショウウオの共食い多型発現を抑制すると予測した。予測の検証を操作実験(他の状況を一定としてヤゴの有無を操作)によって行った。 ヤゴの存在はサンショウウオの発生期における共食い型の発現を抑制した。サンショウウオはヤゴの存在下で餌採行動が抑制され、成長と行動活性が全ての個体で一律に低下し、その結果、共食い型発現が抑制された。ヤゴがいない環境では、成長と行動活性のばらつきが共食い型個体の発現を誘発した。一度共食い型の発生は始まると、ヤゴの有無とは無関係に共食い型発現が促進された。
|