• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

土壌性原生生物、特に「鞭毛虫類」の多様性と系統の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19370031
研究機関北海道大学

研究代表者

堀口 健雄  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (20212201)

キーワード土壌性鞭毛虫 / 原生生物 / 多様性 / 分子系統解析 / 微細構造
研究概要

昨年度に引き続き, 土壌性鞭毛虫類の多様性と系統を解明するために, 本年度はおもに北海道札幌市を中心とし, さらに神奈川, 東京, 福井, 京都, 兵庫, 香川において調査をおこなった。表層10cm以内で採取した0.1gの土壌と液体培地を混合して粗培養を行ない, 約1週間以内に出現した鞭毛虫類を単離した。結果として約70株の培養株を確立することに成功した。各々の培養株について光学顕微鏡に基づく形態観察, 一部のものについてはSSU rDNAに基づく分子系統解析, 電子顕微鏡による形態観察を行なった。その結果, 昨年までに確認されたCercomonas, Thaumatomonas, Heteromit属(以上ケルコゾア類), Spumella-like flagellates(黄金色藻類), Goniomonas sp.(クリプト藻類), Bodo spp.(キネトプラスト類)に加え,本年度は渦鞭毛藻の一種,襟鞭毛虫類,Paraphysomonas spp., Spumella-like flagellates(黄金色藻類), Aurigamonas soils, Spongomonas sp., Neocercomonas spp., Heteromita sp.(以上ケルコゾア類),Enosiphon spp.(ユーグレナ類)など我が国に於いて土壌性鞭毛虫類として新たに認識された。全体的に種レベルの同定は今後の課題であるが, Paraphysomonasの2株および襟鞭毛虫の2種,および渦鞭毛藻の1種は新種である可能性が高い。初年度に比べて新たな分類群の存在が明らかになり, 日本の土壌性鞭毛虫類の多様性が徐々に明らかとなってきた。今後は, 個々の種の同定を進めるとともに, さらなる多様性解明を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a novel type of body scale in the marine dinoflagellate, Amphidinium cupulatisquama sp. nov. (Dinophyceae)2009

    • 著者名/発表者名
      M. Tamura
    • 雑誌名

      Phycological Research 57(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Culture of the heterotrophic dinoflagellate Protoperidinium crassipes (Dinophyceae) with noncellular food items2008

    • 著者名/発表者名
      A. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Phycology 44

      ページ: 1090-1092

    • 査読あり
  • [学会発表] 土壌性鞭毛虫類の多様性2009

    • 著者名/発表者名
      花房友香里
    • 学会等名
      第33回日本藻類学会
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄県)
    • 年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi