• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

トリパノソーマ及びマラリアの新規治療薬を目指したキーとなる酵素の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19370043
研究機関長崎大学

研究代表者

芳本 忠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60088870)

研究分担者 伊藤 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50201926)
中嶋 義隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80372770)
キーワードトリパノソーマ / マラリア / オリゴペプチダーゼB / プロテアーゼ / 感染症 / 結晶解析 / アミノペプチダーゼ / 阻害剤
研究概要

トリパノソーマのオリゴペプチダーゼB酵素とマラリアのメチオニンアミノペプチダーゼにまず焦点を当て立体構造解析と阻害剤の開発を行うことが目標である。
(1)トリパノソーマのオリゴペプチダーゼBがキー酵素である。トリパノゾーマのオリゴペプチダーゼB遺伝子をクローニングし、発現ベクターに組み込み大腸菌で高発現することに成功している更に、30リッターの培養で、菌体破砕液からNiカラムとDEAE-Toyopearlカラムクロマトグラフィーにより約1gの精製酵素を得ることに成功した。予備実験としてではあるがハンギングドロップ蒸気拡散法でトリパノゾーマのオリゴペプチダーゼBの結晶を得ている。一方、我々はMoraxella lacunataのオリゴペプチダーゼBについて研究し、酵素の結晶化を行った。
(2)マラリアのメチオニンアミノペプチダーゼがキー酵素である。マラリアのメチオニンアミノペプチダーゼ遺伝子のノックアウトすると致命的となり、細胞分裂に関与するとされている。本研究では酵素に特異的な阻害剤を開発し治療薬として利用しようとするものである。本年は酵素遺伝子をクローニングした。大腸菌で活性ある状態で発現する事を検討中である。
(3)トリパノソーマやマラリアはアミノペプチダーゼNを持ち、ペプチド代謝によりアミノ酸への分解し栄養摂取に重要でキー酵素となる。塩基配列から大腸菌アミノペプチダーゼNと非常に配列が類似することから、大腸菌の酵素をもとに比較検討した。
(4)他の感染症原因酵素の解析:感染菌の感染機構を明らかにする上で、種々のプロリン特異性ペプチダーゼについても、酵素遺伝子をクローニングし、大腸菌で発現し、酵素の結晶解析を行い構造決定を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Novel inhibitor for prolyl tripeptidyl aminopeptidase from Porphyromonas gingivalis and details of substrate-recognition mechanism2008

    • 著者名/発表者名
      Xu, et. al.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 375

      ページ: 708-719

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 微生物酵素の生化学的および構造生物学的研究と医療への応用2007

    • 著者名/発表者名
      芳本 忠
    • 雑誌名

      薬学雑誌 127

      ページ: 1035-1045

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸菌アミノペプチダーゼNの基質認識機構2008

    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] The three dimensional structure of aminopeptidase N and wide substrate recoenition mechanism2007

    • 著者名/発表者名
      芳本 忠
    • 学会等名
      International Proteolysis Society
    • 発表場所
      パトラス (ギリシャ)
    • 年月日
      2007-10-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi