• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

トリパノソーマ及びマラリアの新規治療薬を目指したキーとなる酵素の構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19370043
研究機関長崎大学

研究代表者

芳本 忠  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (60088870)

研究分担者 伊藤 潔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50201926)
中嶋 義隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80372770)
キーワードトリパノソーマ / マラリア / オリゴペプチダーゼB / メチオニンアミノペプチダーゼ / アミノペプチダーゼ / X線結晶構造解析 / 治療薬 / 阻害剤
研究概要

トリパノソーマやマラリアは地球温暖化により広まる気配を見せている。しかし、これらに対する有効な治療薬が少なく、更に薬剤耐性の出現が問題となっている。我々は新規治療薬を目的として、病原生物の代謝系酵素や、その阻害剤を研究した。
(1) マラリア原虫のメチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤:土壌微生物を培養し、生産物がメチオニンアミノペプチダーゼを阻害力をスクリーニングし比較的阻害力のある菌株を得た。一方、化学合成により類似化合物をスクリーニングし、幾つか強い阻害力を持つ化合物を得た。
(2) アミノペプチダーゼNに対する特異的阻害剤:病原微生物は共通してアミノペプチダーゼN活性を持つため、酵素を精製し酵素化学的性質を検討した。更に、大腸菌の酵素の立体構造を基に化合物をデザインし、より強力な阻害物の設計を行った。
(3) トリパノゾーマのオリゴペプチダーゼB:酵素の結晶解析を行い、位相決定に向け重原子同型置換を行った。一方、アミノ酸配列のホモロジーを持つことから、DP-IVの立体構造を基にオリゴペプチダーゼBの構造を推定し、側鎖の作用を検討した。
(4) Moraxella lacunataのオリゴペプチダーゼB:酵素を大腸菌で発現させ精製し結晶化を行った。現在、X線結晶解析を行っている。
(5) トリパノゾーマ及びMoraxella lacunataのオリゴペプチダーゼB遺伝子を用い部位特異性変異実験を行った。特に基質特異性を発揮する部分に焦点をあて研究した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Closed Complex of the D-3-Hydroxybutyrate Dehydrogenase Induced by an Enantiomeric Competitive Inhibitor2009

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, Y., et al
    • 雑誌名

      J.Biochem.. 145

      ページ: 467-479

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structure of aminopeptidase N from Escherichia coli complexed with the transition state alnalogue aminophosphinic inhibitor PL2502009

    • 著者名/発表者名
      Zaluski, M-C.F., et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystal. D 65

      ページ: 814-822

    • 査読あり
  • [学会発表] 4-Hys基質に活性を示すS.maltophilia由来ジペプチジルアミノペプチダーゼIVの構造的特徴2009

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., 他
    • 学会等名
      Sixth General Meeting of the International Proteolysis Society
    • 発表場所
      Gold Coast(Australia)
    • 年月日
      2009-10-28
  • [学会発表] プロリン特異性ペプチダーゼ2009

    • 著者名/発表者名
      芳本忠, 他
    • 学会等名
      生化学会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi