• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

トリパノソーマ及びマラリアの新規治療薬を目指したキーとなる酵素の構造解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19370043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関長崎大学

研究代表者

芳本 忠  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (60088870)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワードトリパノソーマ / マラリア / 酵素 / 立体構造
研究概要

アフリカ睡眠病やマラリア病は患者数が多いにも関わらず、有効な治療薬の開発が遅れている。本研究ではトリパノゾーマやマラリアの持つキーとなる酵素を感染防御のターゲットし、それらに対する特異的阻害剤を治療薬の開発を目指す。
(1)マラリアには古くからキニーネが用いられ、クロロキンなど合成薬が開発されてきたがこれも耐性の出現で問題となっている。マラリアのメチオニンアミノペプチダーゼ遺伝子をノックアウトすると致命的となり、細胞分裂に関与するとされているので、この酵素を治療薬開発のターゲットとした。
(2)トリパノソーマに感染すると、初期に発熱や筋肉の痙攣、知覚異常などの感覚障害を示し、中期に心病変、腎不全などの臓器障害、感染後期には徐々に意識レベルが低下し精神障害、または昏睡状態となって死に至る。このような放出されたオリゴペプチダーゼBが心房性Na利尿ペプチドといった調節ペプチドを分解してしまうことで、ホストの代謝ホメオスタシスに重篤な影響を与えてしまうと考えられている。そのためトリパノソーマ感染の治療薬としてこの酵素をターゲットとした。
(3)基質特異性の広いアミノペプチダーゼN:病原微生物は高いアミノペプチダーゼN活性を持ち、ペプチド代謝によりアミノ酸へ分解し栄養摂取を行っている。アミノペプチダーゼNを強力に酵素阻害することにより兵糧攻めにすることによる治療薬の可能性が考えられた。そのため、アミノペプチダーゼNを共通のターゲットとした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Substitution of Glu122 by glutamine revealed the function of the second water molecule as a proton donor in the binuclear metal enzyme, creatininase2010

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, K., Nakajima, Y., Matsushita, H., Nishiya, Y., Yamazawa, R., Wu, Y., Matsubara, F., Oyama, H., Ito, K., Yoshimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 396

      ページ: 1081-1096

  • [雑誌論文] Closed Complex of the D-3-Hydroxybutyrate dehydrogenase induced by an enantiomeric competitive inhibitor : Importance of Gln196 in stable ternary complex formation2009

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K., Ito, K., Nakajima, Y., Yamazawa, R., Miyakawa, S., Yoshimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Biochem. 145(4)

      ページ: 467-479

  • [雑誌論文] Structure of aminopeptidase N from Escherichia coli complexed with the transition state alnalogue aminophosphinic inhibitor PL2502009

    • 著者名/発表者名
      Fournie-Zaluski, M. C., Poras, H., Roques, B P., Nakajima, Y., Ito, K., Yoshimoto, T.
    • 雑誌名

      Acta Crystal.D 65

      ページ: 814-822

  • [雑誌論文] Novel Inhibitor for Prolyl Tripeptidyl aminopeptidase from Porphyromonas gingivalis and details of substrate-recognition mechanism2008

    • 著者名/発表者名
      Xu, Y., Nakajima, Y., Ito, K., Zheng, H., Oyama, H., Heiser, U., Hoffmann, T., Gartner, U-T., Demuth. H-U., Yoshimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 375(3)

      ページ: 708-719

  • [雑誌論文] Dipeptidyl aminopeptidase IV from Stenotrophomonas maltophilia exhibited an activity against substrate containing 4-hydroxyproline residue2008

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, Y., Ito, K., Toshima, T. Egawa, T., Zheng. H., Oyama, H., Wu, Y-F., Takahashi, E., Kyono. K., Yoshimoto, T.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol. 190(23)

      ページ: 7819-7829

  • [学会発表] Streptococcus 由来プリンヌクレオシドホスホリラーゼの構造と基質特異性2007

    • 著者名/発表者名
      武吉智也, 中嶋義隆, 伊藤潔, 芳本忠
    • 学会等名
      平成19年度 第24回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20071208-20071209
  • [学会発表] Hyp基質に活性を示すS. maltophilia ジペプチジルアミノペプチダーゼIVの構造的特徴2007

    • 著者名/発表者名
      十島翼, 中嶋義隆, 伊藤潔, 尾山廣, 芳本忠
    • 学会等名
      平成19年度第24回日本薬学会九州支部大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20071208-20071209

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi