研究課題
本研究課題では、i)染色体機能領域及び境界領域の形成機構に関する共通性と多様性の解明、及び、ii)染色体機能領城の形成に伴うヌクレオソーム構造変換機構の解明、を主目的としている。それぞれについて、当該年度の研究の成果を報告する。i)の解析では、出芽酵母の接合型遺伝子座領域であるHMRlocusに位置するtRNA遺伝子くRNAポリメラーゼIII転写系遺伝子)に焦点を当て、同遺伝子周辺領域の染色体機能領域及び境界領域の形成機構の解析を行った。昨年9種類のヒストン脱アセチル化酔素の関与の解析を行なった。本年度、H4-K16以外の残基の化学修飾の関与の可能性を検討し、様々なヒストン化学修飾残基の関与を示す結果が得られた。今後はこの残基の化学修飾に関わる酵素の同定及び関与のメカニズムを明らかにすること、またこの領域内に存在するtRNA遺伝子の転写に関わるRNAポリメラーゼIII転写系特有の因子の関与の可能性等を検証することで、同課題の解決を目指す。ii)の解析では、ヒストンシャペロンCIAと転写基本因子TFIID最大サブユニットであるCCG1のプロモドメイン(アセチル化残基認識ドメイン)との複合体立体構造を、X線結晶構造解析により3.3Aの解像能で明らかにした上でこの複合体形成が実際の転写開始反応系で働くかをin vivoでの様々な実験で証明した(論文投稿中)。本結果及び研究代表者が解明したCIA-ヒストンH3-H4複合体構造により、細胞内外から伝達された情報の集約と考えられるヒストン化学修飾からヌクレオソーム構造変換反応に至るまでのDECODE過程をいわゆる分子レベルで世界に先駆けて示すことができた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
Genes Cells (in press,掲載確定)
Genes Cells 13
ページ: 1127-1140
Acta Crystallogr.F 64
ページ: 960-965
J.Mol.Biol 378
ページ: 987-1001
Mol.Cell.Biol. 28
ページ: 1171-1181
Cell.Mol.Life Sci. 65
ページ: 414-444