• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

光化学系IIMnクラスターによる光合成水分解反応ケミストリーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19370061
研究機関茨城大学

研究代表者

小野 高明  茨城大学, 工学部, 教授 (10175268)

研究分担者 三野 広幸  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70300902)
水澤 直樹  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (80342856)
キーワード光合成 / 光化学系II / Mnクラスター / 酸素発生系 / FTIR / ESR / 水分解反応 / 生物物理学
研究概要

1、FTIR、ESR等の物理化学的測定に最適な酸素発生系IIコア粒子調製のため、好熱性シアノバクテリアThermosynechococcus elongatus細胞をビードビーター処理により破砕してチラコイド膜を調製した。チラコイド膜を界面活性剤処理後、遠心分画する事により、酸素発生系IIコア粒子を調製した。可溶化条件を検索し、界面活性剤Zwittergent 3-12で可溶化することにより、高い酸素発生活性を保持した標品を得ることが出来た。この標品はアロフィコシアニンを保持しており、光化学系II周りが比較的インタクトなまま保持されているものと考えられる。標品は細胞に比べると、熱耐性が約10度低温側にシフトしていたが、室温で24時間放置しても高い活性を保持しており、物理化学的測定に十分耐えうると考えられた。
2、Mnクラスターを特異的に安定同位体標識するために、Thermosynechococcus elongatusにおける酸素発生活性の失活(Mnクラスターの破壊)と光による再活性化について検討を行った。65度でThermosynechococcus elongatus細胞を熱処理すると酸素活性は10%以下にまで失活したが、光照射により、ほぼ処理前の活性にまで酸素発生活性が回復することを見出した。熱処理後の光活性化能は安定であり、熱処理後10時間後でもほとんど変化しなかった。
3、実験遂行に必要な装置類の立ち上げと、調整を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Transient Dimerization and Conformational Change of a BLUF Protein: YcgF2007

    • 著者名/発表者名
      Nakasone Yusuke
    • 雑誌名

      Journal Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 7028-7035

    • 査読あり
  • [学会発表] FTIR studies on blue-light receptor using FAD (BLUF)2008

    • 著者名/発表者名
      小野高明
    • 学会等名
      Joint Symposium of 5th Japan-China Crossover Science Symposium
    • 発表場所
      水戸・茨城大学
    • 年月日
      2008-02-28
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi