• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛋白質が主導する膜形態変化の分子シミュレーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 19370069
研究機関京都大学

研究代表者

高田 彰二  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60304086)

キーワードベシクル融合 / インフルエンザ / 粗視化モデル / SNARE
研究概要

初年度の今年は、蛋白質が主導する膜形態変化のシミュレーションを実現するための、道具(粗視化シミュレーションモデル)作りを進めた。
膜融合を主導するSNAREやインフルエンザヘマグルチニンの構造変化は、かなりの大規模であり、通常の分子動力学シミュレーションでは現時点で到底不可能である。そこで、アミノ酸を一つのビーズで表す粗視化モデルによる構造変化シミュレーションを行う。基本となるのは、我々の研究室で岡崎らが開発した多谷モデルであるが、特にヘマグルチニンの構造変化に適用するためには拡張が必要であった。分子全体の構造変化を、いくつかのヒンジ運動などに分解し、その各々について多谷構造をもつようなモデルを考案し、準備計算を行った。技術的に少しの課題は残っているが、概ね準備は整った。
脂質二重膜の粗視化シミュレーションモデルとして、MarrinkモデルとBrownらのモデルと両方の実装を進めている。前者は相互作用点を、全原子から1/4程度に間引いたもの、後者は1/8程度に間引いたものといえる。またMarrinkモデルには、溶媒分子が(粗視化されて)陽に含まれているが、Brownらのモデルでは溶媒は陽に含まれていない。ターゲットとする膜形態変化に応じて、両方のモデルが必要と考えている。蛋白質と脂質分子との相互作用については、疎水粒子同士の単純な引力と一般的な近距離の斥力項を用いている。蛋白質-脂質複合系の粗視化モデルシミュレーションが実現するまでにはもう少し時間が掛かる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] In silico chaperonin-like cycle helps folding of proteins for structure prediction2008

    • 著者名/発表者名
      Tadaomi Furuta, Yoshimi Fujitsuka, George Chikenji, and Shoji Takada
    • 雑誌名

      Biophysical Jouxnal 94

      ページ: 2558-2565

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Asymmetry in membrane protein sequence and structure: Glycine outside rule2008

    • 著者名/発表者名
      Wenzhen Jin and Shoji Takada
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Biology 377

      ページ: 74-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 構造変化シミュレーションからの生体分子機械の作動原理探求2008

    • 著者名/発表者名
      高田彰二
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研究所セミナー「蛋白質の構造変化の仕組みを探る」
    • 発表場所
      大阪大学蛋白質研究所(吹田)
    • 年月日
      2008-03-03
  • [学会発表] 粗視化モデルによるタンパク質の構造変化とリガンド結合の共役メカニズムの解明:分子モーターへの応用2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎圭一, 高田彰二
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      20071221-20071223
  • [学会発表] Asymmetry in membrane protein sequence and structure: Glycine outside rule2007

    • 著者名/発表者名
      Wenzhen Jin、Shoji Takada
    • 学会等名
      第45回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      20071221-20071223
  • [学会発表] 計算機実験による生体分子システムの作動原理探求2007

    • 著者名/発表者名
      高田彰二
    • 学会等名
      第1回論理薬研究会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20071205-20071206
  • [学会発表] Working principle of molecular motors revealed by molecular simulations2007

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takada
    • 学会等名
      WORKSHOP ON COMPUTATIONAL BIOPHYSICS
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      20071120-20071121
  • [学会発表] 生体分子モーターの粗視化分子シミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      高田 彰二
    • 学会等名
      日本物理学会第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      20070921-24
  • [学会発表] The working principle of biomolecular machines revealed by molecular simulations2007

    • 著者名/発表者名
      Shoji Takada
    • 学会等名
      The 10th Asia Pacific Physical Conference
    • 発表場所
      Pohang, Korea
    • 年月日
      20070821-20070824
  • [学会発表] ミオシンVの運動機構の解明に向けて-粗視化モデルによる分子シミュレーション-2007

    • 著者名/発表者名
      古賀理恵(京都大)、古賀信康、高田彰二
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] タンパク質の構造変化とligand結合との共役の仕方:ligand結合の効果を取り入れたMultip!e-basin energy landscape modelによるシミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      岡崎圭一(神戸大)、高田彰二
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20070524-26
  • [学会発表] 膜蛋白質のアミノ酸分布の非対称性について2007

    • 著者名/発表者名
      金文珍、高田彰二
    • 学会等名
      第7回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      20070524-20070526

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi