研究課題
フィトクロムは植物の発芽、脱黄化、成長、光周性花成形成などの光形態形成に関わる光受容タンパク質で、常温で安定な赤色光吸収型Pr、および遠赤色光吸収型Pfrのいずれかの状態をとり、その間を可逆的に光変換することができ、光分子スイッチとして働くと考えられている。このユニークな光可逆性の謎はその分子構造に隠されていると考えられている。近年、シアノバクテリアなどで見つけられたフィトクロムホモログであるバクテリオフィトクロムの発色団結合ドメインであるGAFドメインの結晶構造に関して幾つかの論文が発表されたが、これらのバクテリオフィトクロムと高等植物のフィトクロムではシグナノレ伝達の形式が全く異なってお.り、高等植物とバクテリオフィトクロみではその構造が異なると考えられ、世界中で植物フィトクロムの結晶化が試みられているが、未だに成功例が無いが、その原因は試料調製にある。発色団を結合し、光変換反応を示す高純度フィトクロムの大量調製系を確立することが不可欠である。昨年度はこれを目指し、光変換活性を持つ高純度シロイヌナズナフィトクロムBの調製法の開発・確立を目指し、大腸菌遺伝子発現系を用いて、1)発色団合成系遺伝子共発現系、アポタンパク質と発色団との再構成系による試料調製系の確立を目指したが、大腸菌発現系では分解産物生成、inclusion body形成などの問題ぶ多く、再構成系ではその効率が低く、結晶化に耐えられる試料の大量供給は難しいと判断し、エンドウ黄化組織よりの純瓶大量精製系の確立を目指し、これに成功し、この方法で試料を調製し。結晶化条件のスクリーニングを行った。その結果幾つかのポジティブな結果を得たが、構造解析に耐える結晶の作成には至っておらす、成果報告の延期を申請しで、引き続き研究を継続している。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
J. Mol. Biol. 381
ページ: 718-733