• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

RacGAP因子FilGAPによる細胞運動、接着、極性形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19370081
研究機関北里大学

研究代表者

太田 安隆  北里大学, 理学部, 教授 (90192517)

キーワード細胞運動 / 細胞接着 / 細胞極性 / 低分子量GTP結合タンパク質 / 細胞骨格
研究概要

平成20年度には、FilGAPのリン酸化による活性化機構とFilGAPのPHドメインの機能を明らかにすることを目標に研究を行い、以下の成果を得ることができた。
1非リン酸化型FilGAPに特異的に結合する因子の同定
リン酸化型FilGAPと非リン酸化型FilGAPをGST融合タンパク質としてHEK細胞内で発現させ,GST融合タンパク質を回収し、それに結合しているタンパク質を分離した。質量分析により非リン酸化型FilGAPに特異的に結合する分子が同定できた。結合分子の遺伝子全長を単離し、大腸菌でタンパク質として発現させ精製したところ、この因子は非リン酸化型FilGAPに直接結合することが明らかになった。現在,この因子によるFilGAPの阻害効果を検討中である。
2FilGAPの特異的抗リン酸化抗体の作製
FilGAPのROCKによる6箇所のリン酸化部位のうち、402番目のセリン残基がFilGAPの活性化に重要である。そこで402番目のセリンがリン酸化されているFilGAPを特異的に認識する抗体を作成した。この抗体を用いてFilGAPの細胞内でのリン酸化の解析を進めている。
3FilGAPのPHドメインの機能解析
FilGAPの活性がPI3キナーゼの下流にあるかどうか検討した。FilGAPを細胞内で過剰発現させたときにできるBleb構造は、PI3キナーゼの特異的阻害剤処理で消失しなかった。また、39番目のアルギニンをシステインに置換し,PIP3に結合しない変異FilGAP(R39C)を作成し,細胞内で過剰発現させたところ、この変異体もBleb構造を形成した。以上から、FilGAPのPHドメインはPIP3以外の因子と結合していることが示唆された。現在、FilGAPのPHドメインに特異的に結合するタンパク質を検索中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The role of FilGAP-filamin A interactions in mechanoprotection.2009

    • 著者名/発表者名
      Shilrin Y
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 20

      ページ: 1269-1279

    • 査読あり
  • [学会発表] EacGAP因子FilGAPのリン酸化による制御機構について2009

    • 著者名/発表者名
      中澤友紀
    • 学会等名
      生体運動合同班会議
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-01-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi