• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

個体発生期におけるNotchシグナル伝達経路の時空間的統合理解

研究課題

研究課題/領域番号 19370084
研究機関名古屋大学

研究代表者

伊藤 素行  名古屋大学, 高等研究院, 特任准教授 (20377906)

キーワードzebrafish / development / Notch signal / neurogenesis
研究概要

発生段階で異なった組織で繰り返し働くことが知られるNotchシグナル伝達経路がいかに生体内で巧妙にその機能を使い分けしているか、制御機構や下流の違いが異なるアウトプットを生み出すメカニズムはなにかを明らかにすることである。具体的対象として、側線におけるJagged1b抗アポトーシス機能とNotchシグナル活性化能との機能的相関関係、抗アポトーシス機能の分子メカニズム、下流因子の探索を行った。jagged1b機能阻害胚では、側線原基の形成に異常は無いが、側線原基が移動する過程で側線原基内細胞のアポトーシスが亢進し、側線原基内細胞数が顕著に減少することが、これらの表現型は、p53の機能阻害を同時に行うことで回復した。一方、Notchシグナル伝達系阻害胚は、jagged1b機能阻害胚で見られる表現型(感丘数減少、側線原基内細胞数減少)を示さなかった。さらに、Jagged1bの下流で働く遺伝子を探索した結果、jagged1b機能阻害胚の側線原基で発現がコントロール胚よりも低下する遺伝子として転写因子six1を同定した。six1機能阻害胚の側線原基ではjagged1bの発現はコントロール胚と比べて差が無かった。また、six1機能阻害胚はjagged1b機能阻害胚で見られる表現型(感丘数減少、側線原基細胞数減少)を示した。以上の結果より、側線発生においてjagged1bはp53を介するアポトーシス経路を抑制する機能を持ち、側線原基細胞集団の生存を維持する働きがあることが明らかになった。また、jagged1bはNotchシグナル伝達系とは独立した経路で働き、下流因子six1を介してアポトーシス抑制能を果たす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Nemo-like kinase suppresses Notch signalling by interfering with for mation of the Notch active transcriptional complex2010

    • 著者名/発表者名
      Ishitani T, Hirao T, Suzuki M, Isoda M, Ishitani S, Harigaya K, Kitagawa M, Matsumoto K, Itoh M
    • 雑誌名

      Nat.Cell Biol. 12

      ページ: 278-295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nemo-like kinase is involved in NGF-induced neurite outgrowth via phosphorylating MAP1B and paxillin2009

    • 著者名/発表者名
      Ishitani T, Ishitani S, Matsumoto K, Itoh M.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 111

      ページ: 1104-1118

    • 査読あり
  • [学会発表] Jagged-Notch signaling regulates notochord morphogenesis and vertebral patterning in zebrafish2009

    • 著者名/発表者名
      Mai Yamamoto, , Kunihiro Matsumoto, Shigenobu Yonemura, Koichi Kawakami, , Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      Third Strategic Conference of Zebrafish Investigators
    • 発表場所
      Asilomar, California, USA
    • 年月日
      20090124-20091026
  • [学会発表] Nemo-like kinase suppresses Notch signalling by interfering with formation of the Notch active transcriptional complex2009

    • 著者名/発表者名
      Tohru Ishitani, Tomoko Hirao, Maho Suzuki, Miho Isoda, Shizuka Ishitani, Kenichi Harigaya, Motoo Kitagawa, Kunihiro Matsumoto, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシィフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-10
  • [学会発表] Jagged1b is required to maintain prosensory domain independent of Notch signaling during lateral line development in zebrafish2009

    • 著者名/発表者名
      Miho Isoda, Makiko Tsutsumi, Kunihiro Matsumoto, Motoyuki Itoh
    • 学会等名
      第42回日本発生生物学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2009-05-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/index2.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi