• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ダイズ生育初期の湿害発生時におけるタンパク質群による制御機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19380015
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小松 節子  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 作物研究所大豆生理研究チーム, チーム長 (90355751)

キーワードダイズ / 湿害 / プロテオーム
研究概要

ダイズ生育初期における湿害発生機構を、未知の湿害発生機構の存在も視野に入れて、タンパク質レベルから包括的に解析し、タンパク質間相互作用解析により湿害発生ネットワークを明らかにする。昨年度までに、冠水処理下のダイズにおける細胞膜と細胞壁のタンパク質群の変動を明らかにし、本年度は、ミトコンドリアタンパク質の変動を解析した。さらに。冠水抵抗性突然変異ダイズを用いて、プロテオーム解析を行なった。
(1)γ線照射突然変異ダイズ用いてダイズ出芽期の冠水抵抗性試験を継続し、M4世代において、冠水抵抗性を示す耐湿性ダイズ3系統を選抜した。いずれも冠水ストレスによる根の傷害を克服する能力が強いことを明らかにした。
(2)冠水抵抗性突然変異ダイズにおいて二次元電気泳動を基盤にしたプロテオーム解析を行った。系統1に関しては野生株と比較してアルコール脱水素酵素が顕著に増加していることを明らかにした。系統2については野生株と比較して、冠水条件下で変動するタンパク質群が顕著に減少していることを明らかにした。
(3)冠水条件下で変動するミトコンドリアタンパク質のプロテオーム解析を行った結果、クエン酸回路および電子伝達系の複合体IとIIは活性化するが、複合体III、IV、Vを阻害されATP産生を抑制することにより、エネルギー代謝効率は低下することを証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cell wall proteome of wheat roots under flooding stress using gel-based and LC MS/MS-based proteomics approaches.2010

    • 著者名/発表者名
      Kong F, Oyanagi A, Komatsu S
    • 雑誌名

      Biochima et Biophysica Acta-Proteins and Proteomics

      巻: 1804 ページ: 124-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative proteomics analysis of differentially expressed proteins in soybean cell wall during flooding stress.2010

    • 著者名/発表者名
      Komatsu S, Kobayashi Y, Nishizawa K, Nanjo Y, Furukawa K
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 39 ページ: 1435-1449

    • 査読あり
  • [学会発表] Proteome analysis of mitochondria proteins in soybean under flooding stress.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, et al.
    • 学会等名
      2nd International Symposium "Frontier in Agriculture Proteome Research"
    • 発表場所
      つくば・農林交流研究センター
    • 年月日
      20101118-20101119

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi