• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞内共生Cardinium細菌の普遍的分布と免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 19380032
研究機関茨城大学

研究代表者

後藤 哲雄  茨城大学, 農学部, 教授 (60178449)

研究分担者 野田 博明  (独)農業生物資源研究所, 昆虫・微生物相互作用研究ユニット, ユニット長 (40343991)
キーワード細胞内共生細菌 / Cardinium / Wolbachia / マイクロアレイ / 細胞不和合性
研究概要

本研究の最終目的は、最近見つかったCardiniumとWolbachiaの比較を二つの点から行うことである。一つは、節足動物の性を操る体内共生微生物Cardiniumが宿主の免疫応答に係わる遺伝子を活性化するにもかかわらず、宿主の遺伝子を活性化しないWolbachiaよりも多くのハダニ類に寄生できる原因を解明することである。もう一つは、CardiniumとWolbachiaが共にハダニで細胞質不和合性を引き起こし、ハダニの系統によっては不和合性を起こす場合と起こさない場合がある。これらが両細菌によって共通の基盤のもとに起こっているのかどうかを明らかにすることである。
本年度は、Cardinium感染個体群の網羅的探査、Cardinum感染個体群における作用機構の解明、垂直伝播率の検討、抗菌タンパク質のクローニングと発現量の検討を目的として、以下の結果を得た。
(1) ハダニ類5種17個体群がCardiniumとWolbachicに二重感染していた。)これらの個体群のうち、生殖不和合性が見られた個体群について、いずれの共生微生物の作用によるかを解明した。その結果、二重感染個体群の生殖不和合性は、Wolbachicによる作用であり、Cardiniumはこの作用を増強したり、干渉したりしないことが分かった。39種129個体群を調査したが、Cardiniumによる性操作が行われている個体群を薪たに発見することはできなかった。
(2) いずれの微生物も垂直伝播率は高く、ほぼ100%が次世代に伝播した。
(3) ハダニのESTからdsx遺伝子に相同性のあるクローンを探索したところ、1クローンがヒットした。全長解析をしたところ、160アミノ酸残基からなるタンパク質をコードしていた。他の昆虫のdsx遺伝子のタンパク質コード部分の先頭部分に配列相同性があった。
(4) ハダニのESTデータをもとに、新たにオリゴアレイを作製した。ESTクラスタリング結果に基づき、4,318クローンを選び、それぞれ2カ所から60merプローブを作製した。予備実験で良好な結果を得た。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Insecticidal effect of a fungicide containing polyoxin B on the larvae of Bombyx mori) Lepidoptera : Bombycidae), Mamestra brassicae, Mythimna separata, and Spodoptera litura (Lepidoptera : Noctuidae)2008

    • 著者名/発表者名
      Arakawa T, Yukuhiro F and Noda H
    • 雑誌名

      Appl. Entomol. Zool 43

      ページ: 173-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial transfer of feminizing Wolbachia endosymbionts of the butter fly Eurema hecabe into the cells and intact body of the silkmoth Bombyx mori2008

    • 著者名/発表者名
      Kageyama D, Narita S and Noda H
    • 雑誌名

      Microb. Ecol 57

      ページ: 733-741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昆虫ゲノム研究の現状と今後の展開 : Arthropod Genomics Conferenceに出席して2008

    • 著者名/発表者名
      野田博明・三田和英
    • 雑誌名

      蚕糸・昆虫バイオテック 77

      ページ: 131-138

    • 査読あり
  • [学会発表] ハダニにおける共生微生物の感染状況及び多重感染個体群における微意生物の作用2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡主税・北嶋康樹・野田博明・後藤哲雄
    • 学会等名
      旨第53回日本応用動物昆虫学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20090328-30
  • [学会発表] ヒメトビウンカの細胞内共生細菌スピロプラズマの感染率と集団性比2009

    • 著者名/発表者名
      真田幸代・松村正哉・野田博明
    • 学会等名
      第77回九州病害虫研究会
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2009-02-04
  • [学会発表] 細胞内共生細菌スピロプラズマによるヒメトビウンカの性比偏向2008

    • 著者名/発表者名
      真田幸代・松村職・野田博明
    • 学会等名
      日本進化学会第10回大会
    • 発表場所
      東大駒場
    • 年月日
      20080822-24
  • [学会発表] タバコシバンムシの盲嚢と共生微生物2008

    • 著者名/発表者名
      行弘文子・野田博明
    • 学会等名
      医学生物学電子顕微鏡技術学会
    • 発表場所
      陣奈川歯科大学
    • 年月日
      20080516-18
  • [学会発表] イネ黄萎病媒介虫ツマグロヨコバイにおけるファイトプラズマ感染の定量2008

    • 著者名/発表者名
      渡部賢司・佐伯知明・野田博明
    • 学会等名
      平成20年度日本植物病理学会
    • 発表場所
      松江市
    • 年月日
      20080426-28
  • [図書] 微生物の事典2008

    • 著者名/発表者名
      野田博明(分担執筆)
    • 総ページ数
      732
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 農薬用語辞典2008

    • 著者名/発表者名
      野田博明(共同執筆)
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      日本植物防疫協会
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi