• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

DNA分子は黒ボク土の何に吸着されるのか

研究課題

研究課題/領域番号 19380044
研究機関九州大学

研究代表者

佐伯 和利  九州大学, 生物環境調節センター, 准教授 (30284780)

研究分担者 和田 信一郎  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60108678)
境 雅夫  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (20225775)
國頭 恭  信州大学, 理学部, 准教授 (90304659)
キーワードDNA / 吸着 / 土壤粒子 / 黒ボク土 / 酸化物 / アロフェン
研究概要

土壌構成成分のDNA吸着への寄与を探ることを目的として、土壌有機物と酸化物鉱物に焦点を当て、土壌に過酸化水素水処理とシュウ酸処理を行い、これらの物質を減少させてDNA吸着量の変化を観察し、その寄与を考察した。用いた黒ボク土壌が、灰色低地土と赤黄色土に比べてDNAを多く吸着することが確認された。土壌から有機物を削減しても土壌へのDNA吸着量はほとんど変化しなかった。土壌有機物はDNA吸着に関与しないことが示唆された。有機物を滅少させた土壌をさらに酸性シュウ酸塩を用いて、土壌から鉄、アルミ酸化物やアロフェンなどを減少させた場合、DNA吸着量は本来の土壌の酸化物量に関係して、減少した。土壌構成成分の中でも、非晶質鉱物であるアロフェンや酸化物がDNA吸着へ影響があるようだ。よって、土壌中のこれらの酸化物がDNA吸着の主要な媒体の1つであることが示唆された。
さらに、個別の土壌構成成分へのDNA吸着を明らかにするために,有機物除去処理した黒ボク土壌粒子,アロフェン。ギブサイト,ゲータイト等の含成されたものと,市販されている腐植酸を精製したものに対するDNA吸着を調べた.黒ボク土の場合,未処理,過酸化水素処理,400℃加熱処理の順で有機物除去割合が増加した.比表面積は400℃加熱処理で一番小さくなるにもかかわらず,DNA吸着量は高かった.合成したアロフェンに対して,添加したDNA量の約8割が吸着した.使用したギブサイトとゲータイトによるDNA吸着量はアロフェンの場合より小さかった.腐植酸の場合は,添加したDNAのほぼ全量が液相より除去された.この除去を吸着の結果として仮定すると,その吸着量はアロフェンの場合よりも大きかった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The comparison of arsenite and arsenate adsorptionon an andosol.2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi SAEKI
    • 雑誌名

      Soil Science 173(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating sorption affinities of heavy metals on humic acid and silica using constant capacitance model.2008

    • 著者名/発表者名
      K. Saeki, T. Kunito
    • 雑誌名

      Commun.in Soil Sci, &Plant Anal. 39(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 各種土壤構成成分によるDNAの吸着2007

    • 著者名/発表者名
      森崎 真由美・○佐伯 和利・濱浜田 淳美・境 雅夫
    • 学会等名
      日本土壤肥料学会
    • 発表場所
      東京農学大学世田谷キャンパス
    • 年月日
      2007-08-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi