• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

DNA分子は黒ボク土の何に吸着されるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19380044
研究機関九州大学

研究代表者

佐伯 和利  九州大学, 生物環境調節センター, 准教授 (30284780)

研究分担者 和田 信一郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (60108678)
境 雅夫  鹿児島大学, 農学部, 教授 (20225775)
國頭 恭  信州大学, 理学部, 准教授 (90304659)
キーワードDNA / 吸着 / 土壌粒子 / 黒ボク土 / 酸化物 / pH影響 / イオン強度
研究概要

黒ボク土へのDNA吸着に対する溶液pH,イオン強度,共存溶質の影響を調べた.pHが高くなるほど吸着されたDNA量が減少しDNA吸着は溶液によって大きく影響されることがわかった.バックグラウンド塩としてNaClを用いた場合,イオン濃度範囲(0.01~0.5molL^<-1>)では,pH一定(6.8~7.0)の条件で,黒ボク土へのDNA吸着割合は一定であった.この条件では,DNA吸着はイオン強度に影響されないと判断できた.土壌のDNA吸着能力は,粘土含量,酸化物含量に左右されることは予測の範囲内であるが,交換性陽イオンまたは土壌溶液中陽イオンのイオン種組成によっても影響を受けるかもしれない.黒ボク土への,DNA吸着量と平衡濃度との関係はLangmuir式に有意に当てはまった.この吸着等温線は,L型またはH型であった.DNA分子と土壌粒子との間で強い吸着相互作用が働いて,DNA分子が土壌粒子表面で単分子層になっていると考えられた.細胞外naked DNA分子の土壌粒子への吸着機構・様式を3つ想定した.1つ目は,土壌粒子上のDNA吸着反応で,DNA分子末端のリン酸基が土壌粒子の鉄・アルミニウム酸化物のOH官能基に結合する機構である.2つ目は,陽イオンが架橋として使用される,腐植物質を含めた土壌粒子外表面上での吸着形態である.3つ目は,有機物同士の結合ないし凝集沈着である.これまでの研究を総合すれば,鉱物がDNA分子の主要な吸着サイトであることはもちろんであるが,腐植物質もDNA吸着サイトとして十分に働いていると結論づけられる,酸性領域以外で,腐植物質は全体として負に強く帯電しているので,腐植物質へのDNA吸着のメカニズムは,陽イオンを架橋として使用する負電荷粒子表面上での吸着形態が重要であろう.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of pH, ionic strength, and solutes on DNA adsorption2010

    • 著者名/発表者名
      Saeki, et al.
    • 雑誌名

      Biol. Fertil. Soils (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimating sorption affinities of heavy metals on humic acid and silica using a constant capacitance model.2009

    • 著者名/発表者名
      K.Saeki, T.Kunito
    • 雑誌名

      Commun Soil Sci. Plant Analysis. 40

      ページ: 3252-3262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The influence of soil organic matter on DNA adsorptions on andosols2009

    • 著者名/発表者名
      K.Saeki, M.Sakai
    • 雑誌名

      Microbes Environ. 24

      ページ: 175-179

    • 査読あり
  • [学会発表] アロフェンへのDNA分子の吸・脱着2009

    • 著者名/発表者名
      佐伯和利・境雅夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi