• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細菌細胞の形を支配する新規表層蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19380047
研究機関信州大学

研究代表者

関口 順一  信州大学, 大学院・総合工学系研究科, 教授 (80111053)

研究分担者 山本 博規  信州大学, 繊維学部, 准教授 (20262701)
橋本 昌征  信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 助教 (80402139)
キーワード枯草菌 / 細胞表層 / 形態形成 / 細胞壁溶解酵素 / 阻害剤 / 細胞分離 / ペプチドグリカン
研究概要

枯草菌の細胞表層に局在するYqgAの機能を調べるため,まずYqgAタンパク質と相互作用するタンパク質を見つける目的で,YqgAにHis-tagを賦与した遺伝子を持つプラスミドpDG148-yqgA-Hisを構築した.次に主要な2種類の細胞表層プロテアーゼを欠損し,yqgAをcat遺伝子で破壊されたWEC ΔyqgA::cat株を構築した.この株をpDG148-yqgA-Hisで形質転換し,IPTGの添加によりYqgA-Hisの高生産を行った.このタンパク質を含む細胞表層抽出液をニッケルカラムに通し,カラムに結合させた後,洗浄し,次にイミダゾールの濃度勾配でeluteさせたところ,いくつかのYqgA以外のタンパク質が認められ,他のタンパク質との相互作用の可能性が示唆された.
一方細胞表層局在IseA(YoeB)タンパク質に関しては、IseAの局在がLysMドメインを持つ細胞の分離をつかさどる細胞壁溶解酵素(LytF,LytE,CwlS)と同じサブセルラーな局在を示していた.そこで、LytF,LytE,CwlSの触媒活性ドメインの領域にHis-tagの配列を賦与したプラスミドを構築し,大腸菌を形質転換した.次にIPTGにより酵素の高発現を行い,続いてそれら大腸菌の細胞破砕液よりニッケルカラムにより精製し,単一酵素とした.一方IseAを含むプラスミドも構築し,大腸菌で発現させることにより同様にタンパク質を精製した.精製したIseAと精製した細胞壁溶解酵素触媒活性を有するD,L-endopeptidaseを混合し,細胞壁溶解活性を調べたところ,モル比でIseAが2倍以上存在すると,活性は完全に阻害された.次にin vivoでの役割を検討するため,IseAを枯草菌において高発現させたところ,細胞の繊維状化がみられ,IseAの細胞形態への影響が認められた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of a new L, D-endopeptidase gene product Cw1K(previous YcdD)hydrolyzing peptidoglycan in Bacillus subtilis2007

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, T., Y. Yao, T. Kitajima, H. Yamamoto, and J. Sekiguchi
    • 雑誌名

      Mol. Genet. Genomics 278

      ページ: 371-383

    • 査読あり
  • [学会発表] Proteinaceous inhibitor affecting activity of cell separation enzymes in Bacillus subtilis2007

    • 著者名/発表者名
      Junichi Sekiguchi, Tomoaki Iwashita, and Hiroki Yamamoto
    • 学会等名
      4th Internatl. Conf. on Functional Genomics of Gram-positive microorganisms
    • 発表場所
      Tirrenia, Italy
    • 年月日
      20070624-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi