研究概要 |
枯草菌及びその類縁菌が生産するIseA(YoeB)はタンパク質系の細胞壁溶解酵素阻害剤であり,in vivoでもIseAの高発現が細胞の繊維状化をもたらすことを見つけた.枯草菌においては多数の細胞壁溶解酵素が存在し,酵素の基質特異性も様々であるが,特に栄養細胞増殖期にはグルコサミニダーゼ,ムラミダーゼ,アミダーゼ,LD-エンドペプチダーゼ,DL-エンドペプチダーゼ,DD-エンドペプチダーゼが生産される.in vitroでは複数の細胞壁溶解酵素のなかでも,さらにDL-endopeptidaseのなかでも,LytEが主にこの阻害タンパク質の標的となっていた.一方必須2成分制御系YycGFの下流にあるLytE,CwlOは同時の変異で合成致死を示すが,少なくともLytEの触媒ドメインを同じDL-endopeptidase活性を示すLytF,CwlSの触媒ドメインに置換できることが解った.一方LytF,CwlSではLytEと同じ細胞壁結合性ドメインLysMではあるが,その繰り返しがLytF,CwlSではそれぞれ5回,4回存在するのに対し,LytEでは3回であり,この違いがLytF,CwlSが分裂部位と細胞の局に存在するのに対し,LytEでは細胞側面へ局在する原因であることが推定された.CwlOはプロテアーゼに感受性の蛋白質であるが,分泌性プロテアーゼ変異株を使うことにより,LytE同様細胞側面に局在することを初めて明らかにした.IseAのゲルろ過による精製途中,2つの異なる分子量を示すピークが認められた.分子量から推測するとモノマーとダイマーであり,それぞれがかなり安定に存在していた.このことはIseAの構造変化が阻害活性に影響する可能性が有ると考えられ,DL-endopeptidase活性への阻害実験を計画している.また高次構造決定の為,結晶化も引続き実施している.
|